複数辞典一括検索+![]()
![]()
きのした-じゅんあん 【木下順庵】🔗⭐🔉
きのした-じゅんあん 【木下順庵】
(1621-1698) 江戸前期の儒学者。号は錦里など。京都の人。松永尺五(セキゴ)の弟子。加賀藩に仕え,次いで徳川綱吉の侍講となる。朱子学者で,その門から室鳩巣・新井白石など木門(モクモン)の十哲といわれる俊秀が輩出。著「錦里文集」など。
きのした-たかぶみ 【木下幸文】🔗⭐🔉
きのした-たかぶみ 【木下幸文】
(1779-1821) 江戸後期の歌人。初名,義質(ヨシナオ)。号は亮亮舎(サヤサヤノヤ)・朝三亭。備中の人。はじめ澄月・慈延に,のち香川景樹に学ぶ。歌風は奔放にして,繊細。桂園十哲の一人。代表歌「貧窮百首」。著「亮亮遺稿」「亮亮草紙」など。
きのした-たけじ 【木下竹次】🔗⭐🔉
きのした-たけじ 【木下竹次】
(1872-1946) 教育者,教育研究家。福井出身。東京高等師範学校卒。大正期に奈良女高師附小主事として合科学習,生活修身など学習法の理論を指導したことで有名。
きのした-ちょうしょうし ―チヤウセウシ 【木下長嘯子】🔗⭐🔉
きのした-ちょうしょうし ―チヤウセウシ 【木下長嘯子】
(1569-1649) 江戸初期の歌人。名は勝俊。別号,挙白堂・天哉ほか。豊臣秀吉の室,北の政所(マンドコロ)の兄家定の長子。尾張の人。小浜城主であったが,関ヶ原の戦いで封を失い,出家。歌を細川幽斎に学ぶ。歌風は自由清新で革新的。著「挙白集」「九州の道の記」「若狭少将勝俊朝臣集」など。
きのした-とうきちろう ―トウキチラウ 【木下藤吉郎】🔗⭐🔉
きのした-とうきちろう ―トウキチラウ 【木下藤吉郎】
豊臣秀吉の前名。
きのした-なおえ ―ナホエ 【木下尚江】🔗⭐🔉
きのした-なおえ ―ナホエ 【木下尚江】
(1869-1937) 社会運動家・小説家・新聞記者。松本生まれ。普選運動・足尾鉱毒問題に活躍,また日露非戦論を展開。「火の柱」「良人の自白」は社会主義小説の代表的作品。評論「飢渇」
きのした-もくたろう ―モクタラウ 【木下杢太郎】🔗⭐🔉
きのした-もくたろう ―モクタラウ 【木下杢太郎】
(1885-1945) 医学者・詩人・劇作家。静岡県生まれ。本名,太田正雄。東大医学部卒。「スバル」同人。「パンの会」を興し耽美主義運動を展開した。江戸趣味・都会情緒の濃厚な享楽的な詩で知られる。詩集「食後の唄」,戯曲「南蛮寺門前」「和泉屋染物店」など。
大辞林 ページ 142180。