複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-の-せい ―セ
【気の所為】 (連語)🔗⭐🔉
き-の-せい ―セ
【気の所為】 (連語)
明確な根拠がなく,自分だけが感じとること。「足音が聞こえたが―かな」
【気の所為】 (連語)
明確な根拠がなく,自分だけが感じとること。「足音が聞こえたが―かな」
き-の-てつがく [1][4] 【気の哲学】🔗⭐🔉
き-の-てつがく [1][4] 【気の哲学】
中国,明代中葉から清代中葉にかけて発展した哲学。朱子学的理気二元論を批判して気一元論を唱えた。羅欽順・王廷相らに始まり,戴震に至って理論的完成をみた。
→理気二元論
き-の-と [2] 【乙】🔗⭐🔉
き-の-と [2] 【乙】
〔「木の弟(オト)」の意〕
十干(ジツカン)の第二。
き-の-どく [3][4] 【気の毒】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
き-の-どく [3][4] 【気の毒】 (名・形動)[文]ナリ
〔「自分の心や気持ちにとって毒になるもの」が原義〕
(1)相手の苦痛や困難なさまを見て,かわいそうに思う・こと(さま)。「―な身の上だ」
(2)相手に迷惑をかけてすまなく思う・こと(さま)。「―なことをした」
(3)心を痛めること。迷惑すること。困ること。また,そのさま。「『厭でも応でもつがねば通さぬ』『はて,これは―な事かな』/狂言記・伊文字」
(4)恥ずかしいこと。きまりの悪いこと。「親方の手前―の思はくにて顔を真赤にしてゐる/滑稽本・浮世床(初)」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])
きのどく-せん [0] 【気の毒銭】🔗⭐🔉
きのどく-せん [0] 【気の毒銭】
〔使っても相手に対して気の毒なほどの低価値な銭の意〕
一文銭の寛永通宝。
キノドラマ [3]🔗⭐🔉
キノドラマ [3]
〔和 kino+drama〕
⇒連鎖劇(レンサゲキ)
き-の-は [1] 【木の葉】🔗⭐🔉
き-の-は [1] 【木の葉】
樹木の葉。「青々とした―」
→このは(木の葉)
き-の-はし [1] 【木の端】🔗⭐🔉
き-の-はし [1] 【木の端】
(1)木の切れはし。
(2)木の切れはしのように,役に立たないもの。人の捨てて顧みないもの。
き-のばし [2] 【気延ばし】🔗⭐🔉
き-のばし [2] 【気延ばし】
なぐさみ。きばらし。気散じ。「―ニ笛ヲ吹ク/ヘボン(三版)」
大辞林 ページ 142181。