複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう キヤウ 【羌】🔗⭐🔉
きょう キヤウ 【羌】
青海を中心に中国西北辺境に住んだチベット系遊牧民。漢代には西羌と呼ばれ,五胡十六国時代には姚(ヨウ)氏が後秦を建てた。唐代には党項(タングート)などの名で知られたが,吐蕃(トバン)に圧迫され,一部はその支配下に入り,他は寧夏方面に移って西夏を建てた。
き-よう ―エウ [0] 【紀要】🔗⭐🔉
き-よう ―エウ [0] 【紀要】
大学・研究機関などで定期的に出す研究論文集。
き-よう [0] 【起用】 (名)スル🔗⭐🔉
き-よう [0] 【起用】 (名)スル
これまで用いられなかったり認められていなかったりした人を,ひきあげ用いること。とりたてて用いること。「スタッフに若手を―する」「投手の―を誤る」
き-よう [1] 【器用】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
き-よう [1] 【器用】 (名・形動)[文]ナリ
(1)細かい仕事を巧みにやりとげる・こと(さま)。「手先の―な人」「―者」
(2)何事をも巧みにやりとげる・こと(さま)。「何でも―にこなす」「―貧乏」
(3)要領よく,抜け目なく立ち回る・こと(さま)。「政界を―に泳ぎ回る」
⇔不器用
(4)役に立つ才能のあること。また,その人。「武家の棟梁となりぬべき―の仁出来(イデキ)て/太平記 13」
(5)いさぎよいこと。潔白であること。「逃げはせぬと,尤(モツトモ)―な白状/浄瑠璃・淀鯉(下)」
(6)容貌。人柄。「遠国侍なれども,―・骨柄(コツガラ)尋常なる人かなと感じけり/御伽草子・猿源氏」
[派生] ――さ(名)
きよう-じん [2] 【器用人】🔗⭐🔉
きよう-じん [2] 【器用人】
技芸などが巧みな人。また,なんでもやりこなせる人。器用な人。
きよう-びんぼう ―ボフ [4] 【器用貧乏】🔗⭐🔉
きよう-びんぼう ―ボフ [4] 【器用貧乏】
なまじ器用なために一事に徹することができず,結局,大成しないこと。
き-よう ―ヤウ [0] 【
羊】🔗⭐🔉
き-よう ―ヤウ [0] 【
羊】
古代中国で,告朔(コクサク)のときなどに宗廟(ソウビヨウ)に供えるいけにえの羊。
羊】
古代中国で,告朔(コクサク)のときなどに宗廟(ソウビヨウ)に供えるいけにえの羊。
きよう キヤウ 【貴陽】🔗⭐🔉
きよう キヤウ 【貴陽】
中国,貴州省の省都。雲貴高原の東部に位置し,機械・製紙などの工業が盛ん。コイヤン。
ぎょう ギヤウ 【行】🔗⭐🔉
ぎょう ギヤウ 【行】
■一■ [1] (名)
(1)文字などの並び。普通,縦書きの場合の縦の並び,横書きの場合の横の並びをいう。「―を改めて書きはじめる」「―と―の間に書き加える」
(2)〔仏〕
〔梵 sa
sk
ra〕
(ア)五蘊(ゴウン)の一。初めは心の意志的働きをさしたが,のちには存在物一般をさす。「諸―無常」(イ)十二因縁の一。あらゆるおこないのこと。また,現世の結果を生む原因となった過去世のおこない。
(3)〔仏〕
〔梵 cary
〕
宗教上の実践。悟りを開くための修行・行法。
(4)〔仏〕
〔梵 gamana〕
進みゆくこと。歩くこと。行住坐臥(ギヨウジユウザガ)の四威儀の行。
(5)漢字の書体の一。行書。「真・―・草」
(6)律令制で,位に相当していない低い官についている場合に,位と官との間に書く語。
⇔守(シユ)
「正三位兼―左近衛大将/宇津保(初秋)」
→位署
(7)〔数〕 行列または行列式で,横の並びをいう。
■二■ (接尾)
助数詞。文字などの縦または横の並びの数を数えるのに用いる。「五―削る」
sk
ra〕
(ア)五蘊(ゴウン)の一。初めは心の意志的働きをさしたが,のちには存在物一般をさす。「諸―無常」(イ)十二因縁の一。あらゆるおこないのこと。また,現世の結果を生む原因となった過去世のおこない。
(3)〔仏〕
〔梵 cary
〕
宗教上の実践。悟りを開くための修行・行法。
(4)〔仏〕
〔梵 gamana〕
進みゆくこと。歩くこと。行住坐臥(ギヨウジユウザガ)の四威儀の行。
(5)漢字の書体の一。行書。「真・―・草」
(6)律令制で,位に相当していない低い官についている場合に,位と官との間に書く語。
⇔守(シユ)
「正三位兼―左近衛大将/宇津保(初秋)」
→位署
(7)〔数〕 行列または行列式で,横の並びをいう。
■二■ (接尾)
助数詞。文字などの縦または横の並びの数を数えるのに用いる。「五―削る」
大辞林 ページ 142347。