複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょういく-こうがく ケウ― [5] 【教育工学】🔗⭐🔉
きょういく-こうがく ケウ― [5] 【教育工学】
教育学研究の一分野。主に工学的な手法を用いて効果的な教育方法を研究・開発するために行う技術学。
きょういく-こうむいん ケウ―
ン [7] 【教育公務員】🔗⭐🔉
きょういく-こうむいん ケウ―
ン [7] 【教育公務員】
国公立学校の学長・校長・園長・教員,教育委員会の教育長・指導主事・社会教育主事をいう。職務と責任の特殊性に基づき,その身分取り扱いについて特例が定められている。
ン [7] 【教育公務員】
国公立学校の学長・校長・園長・教員,教育委員会の教育長・指導主事・社会教育主事をいう。職務と責任の特殊性に基づき,その身分取り扱いについて特例が定められている。
きょういく-こうむいんとくれいほう ケウ―コウム
ントクレイハフ 【教育公務員特例法】🔗⭐🔉
きょういく-こうむいんとくれいほう ケウ―コウム
ントクレイハフ 【教育公務員特例法】
教育公務員の職務とその責任の特殊性に基づき,その任免・分限・懲戒・服務などについて国家公務員法および地方公務員法に対する特例を規定する法律。1949年(昭和24)制定。
ントクレイハフ 【教育公務員特例法】
教育公務員の職務とその責任の特殊性に基づき,その任免・分限・懲戒・服務などについて国家公務員法および地方公務員法に対する特例を規定する法律。1949年(昭和24)制定。
きょういく-しすう ケウ― [6][5] 【教育指数】🔗⭐🔉
きょういく-しすう ケウ― [6][5] 【教育指数】
⇒イー-キュー( EQ )
きょういく-じっしゅう ケウ―シフ [5] 【教育実習】🔗⭐🔉
きょういく-じっしゅう ケウ―シフ [5] 【教育実習】
教職を志望する学生に課せられる実習。教育の現場において一定期間教育活動に携わる。教員免許状取得に必須の単位となっている。
きょういく-しゃ ケウ― [4][3] 【教育者】🔗⭐🔉
きょういく-しゃ ケウ― [4][3] 【教育者】
教育に携わっている人。教育家。
きょういく-しゃかいがく ケウ―シヤクワイ― [6] 【教育社会学】🔗⭐🔉
きょういく-しゃかいがく ケウ―シヤクワイ― [6] 【教育社会学】
教育学研究の一分野。教育事象を社会学的な手法を用いて明らかにする研究。
きょういく-しょうしゅう ケウ―セウシフ [5] 【教育召集】🔗⭐🔉
きょういく-しょうしゅう ケウ―セウシフ [5] 【教育召集】
旧陸軍で教育のために補充兵を召集すること。
きょういく-しょくいんめんきょほう ケウ―シヨク
ンメンキヨハフ 【教育職員免許法】🔗⭐🔉
きょういく-しょくいんめんきょほう ケウ―シヨク
ンメンキヨハフ 【教育職員免許法】
教員の免許に関する基準を定め,教員の資質の保持・向上を図ることを目的とする法律。1949年(昭和24)制定。
ンメンキヨハフ 【教育職員免許法】
教員の免許に関する基準を定め,教員の資質の保持・向上を図ることを目的とする法律。1949年(昭和24)制定。
きょういく-しんりがく ケウ― [7] 【教育心理学】🔗⭐🔉
きょういく-しんりがく ケウ― [7] 【教育心理学】
教育過程の諸現象を心理学的に解明し,教育を効果的に行うための方法を見つけ出すことを目的とする学問。主な研究領域は,成長と発達,学習,人格と適応,測定と評価,教師と児童の関係など。
大辞林 ページ 142352。