複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょういく-そうかんぶ ケウ― [7] 【教育総監部】🔗⭐🔉
きょういく-そうかんぶ ケウ― [7] 【教育総監部】
旧陸軍の教育機関。1898年(明治31)に設置。陸軍全般の教育訓練にあたった。1945年(昭和20)廃止。
きょういく-そくてい ケウ― [5] 【教育測定】🔗⭐🔉
きょういく-そくてい ケウ― [5] 【教育測定】
教育の効果について客観的に測定する考査法。
→教育評価
きょういく-だいがく ケウ― [5] 【教育大学】🔗⭐🔉
きょういく-だいがく ケウ― [5] 【教育大学】
教育に関する研究,および教員の養成を目的とする大学。
きょういく-ちょう ケウ―チヤウ [4][3] 【教育長】🔗⭐🔉
きょういく-ちょう ケウ―チヤウ [4][3] 【教育長】
教育委員会事務局の長。都道府県および政令指定都市については文部大臣の,市町村については都道府県教育委員会の承認を得て各教育委員会が任命する。
きょういく-ちょくご ケウ― 【教育勅語】🔗⭐🔉
きょういく-ちょくご ケウ― 【教育勅語】
日本の教育の基本方針を示した明治天皇の勅語。1890年(明治23)10月30日発布。忠君愛国を国民道徳として強調した。第一回帝国議会の開会直前に発布,学校教育を通じて国民に強制され,天皇制の精神的・道徳的支柱となった。1948年(昭和23)廃止。
きょういく-てき ケウ― [0] 【教育的】 (形動)🔗⭐🔉
きょういく-てき ケウ― [0] 【教育的】 (形動)
(1)教育に関係のあるさま。「―見地」「―配慮」
(2)教育に適しているさま。「―な内容」
きょういく-にほう ケウ―ハフ [5] 【教育二法】🔗⭐🔉
きょういく-にほう ケウ―ハフ [5] 【教育二法】
1954年(昭和29)吉田茂内閣によって提出され,国会内外で強力な反対を受ける中で成立した「教育公務員特例法一部改正法」および「義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法」のこと。教員の政治活動を禁止した法律。
きょういく-ひょうか ケウ―ヒヤウ― [5] 【教育評価】🔗⭐🔉
きょういく-ひょうか ケウ―ヒヤウ― [5] 【教育評価】
教育活動の効果について教育の目的にてらして評価をすること。教育活動の結果の量的・客観的測定とともに,児童・生徒の発達をより包括的にとらえようとする概念。
大辞林 ページ 142353。