複数辞典一括検索+

ぎょぎょう-とうろく ―ゲフ― [4] 【漁業登録】🔗🔉

ぎょぎょう-とうろく ―ゲフ― [4] 【漁業登録】 漁業権・入漁権の得喪・変更を第三者に対抗するために行う登録。

ぎょぎょう-ほう ―ゲフハフ 【漁業法】🔗🔉

ぎょぎょう-ほう ―ゲフハフ 【漁業法】 漁業に関する基本的法律で,漁業権・入漁権・指定漁業・漁業調整委員会・内水面漁業などについて規定している。1901年(明治34)制定され10年に改正された旧漁業法を,49年(昭和24)全面的に改正したもの。

ぎょぎょう-めんきょ ―ゲフ― [4] 【漁業免許】🔗🔉

ぎょぎょう-めんきょ ―ゲフ― [4] 【漁業免許】 漁業権を設定する行政行為。海区漁業調整委員会の意見をきいて,都道府県知事が行う。

きょきょ-げつ [2] 【去去月】🔗🔉

きょきょ-げつ [2] 【去去月】 先月の前の月。先先月(センセンゲツ)。

きょきょ-じつ [2] 【去去日】🔗🔉

きょきょ-じつ [2] 【去去日】 昨日の前の日。一昨日。おととい。

きょきょ-じつじつ [1]-[0] 【虚虚実実】🔗🔉

きょきょ-じつじつ [1]-[0] 【虚虚実実】 〔実(=固イ守リ)を避け,虚(=守リノ弱イ所)をついて戦うことの意から〕 互いに計略やわざを出し尽くして戦うこと。「―のかけひき」「―秘術を尽くしてわたりあう」

きょきょ-ねん [2] 【去去年】🔗🔉

きょきょ-ねん [2] 【去去年】 去年の前の年。一昨年。おととし。

きょ-きん [0] 【醵金】 (名)スル🔗🔉

きょ-きん [0] 【醵金】 (名)スル 〔「拠金」とも書く〕 ある事をするために複数の者が金を出しあうこと。また,その金。「―を求める」「同志を集め,結局―して…志士の運動を助けん/妾の半生涯(英子)」

きょく [0][1] 【曲】🔗🔉

きょく [0][1] 【曲】 (1)音楽や歌謡の調子やふし。また,音楽や歌謡の一作品。「悲しい―が聞こえる」「ピアノ―」 (2)正しくないこと。まちがっていること。 ⇔直 「面目ないとは思つても…―彼に在りと云ふ心持があつた/雁(鴎外)」 (3) [0][2] いろいろと変化する面白みやうまみ。 (4)軽業・手品などの曲芸。「―ヲツクス/日葡」 (5)漢詩の一体。思うことをくわしく述べるもの。

――がな・い🔗🔉

――がな・い (1)型どおりで面白みがない。きまりきっていてつまらない。 (2)愛想がない。つれない。「あちらへ色よい返事とは―・いぞい/歌舞伎・名歌徳」

大辞林 ページ 142489