複数辞典一括検索+

きょ-ごう ―ガウ [0] 【倨傲】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

きょ-ごう ―ガウ [0] 【倨傲】 (名・形動)[文]ナリ おごりたかぶる・こと(さま)。傲慢(ゴウマン)。傲倨。「―なる大男焉(イカ)でか眠を貪つてゐらるべき/社会百面相(魯庵)」

ぎょ-こう ―カウ [0] 【魚膠】🔗🔉

ぎょ-こう ―カウ [0] 【魚膠】 魚類の皮・鱗(ウロコ)・骨・鰾(ウキブクロ)などからつくる膠(ニカワ)。木材などの接着剤,写真製版用ゼラチンとする。うおにかわ。 →アイジングラス

ぎょ-こう ―カウ [0] 【漁港】🔗🔉

ぎょ-こう ―カウ [0] 【漁港】 漁船が根拠地として停泊し,出漁準備や漁獲物の水揚げをする港。給油・給水・修理などの施設のほか,製氷工場・冷蔵庫・加工工場・漁具補修施設・魚市場などや輸送のための設備をもつ。

ぎょ-こう ―カウ [0] 【漁綱】🔗🔉

ぎょ-こう ―カウ [0] 【漁綱】 漁業に用いる綱。

きょ-こうへい ―クワウヘイ 【許広平】🔗🔉

きょ-こうへい ―クワウヘイ 【許広平】 (1898-1968) 中国の婦人運動家。広東省出身。魯迅(ロジン)の妻。魯迅の革命運動を助け,その死後,「魯迅全集」の完成に努めた。魯迅との往復書簡集「両地書」がある。シュイ=コワンピン。

きょ-こく [1] 【挙国】🔗🔉

きょ-こく [1] 【挙国】 〔国を挙(ア)げての意〕 国全体。国民全体。

きょこく-いっち [1] 【挙国一致】 (名)スル🔗🔉

きょこく-いっち [1] 【挙国一致】 (名)スル 国全体が一つの目的に向かって同一の態度をとること。「―内閣」

きょ-こつ [0][1] 【距骨】🔗🔉

きょ-こつ [0][1] 【距骨】 かかと付近にある七個の足根骨の一。かかとの上方にあり,下腿の脛骨(ケイコツ)・腓骨(ヒコツ)と連結して足首をつくる。

きょ-こん [0] 【巨根】🔗🔉

きょ-こん [0] 【巨根】 人並みはずれて大きい男根。

きょ-こん [0] 【虚根】🔗🔉

きょ-こん [0] 【虚根】 〔数〕 方程式の根(解)のうち虚数(すなわち実数でない複素数)であるもの。実係数の二次方程式 =0 が虚根をもつ条件は −4<0 である。 ⇔実根

大辞林 ページ 142514