複数辞典一括検索+

きょ-ほ [1] 【巨歩】🔗🔉

きょ-ほ [1] 【巨歩】 ある事柄について残した偉大な功績。「科学史上に―をしるす」

きょ-ほう [0] 【巨峰】🔗🔉

きょ-ほう [0] 【巨峰】 ブドウの品種の一。日本で育成されたアメリカブドウとヨーロッパブドウの交雑種で,紫黒色逆卵形の大粒の実を結ぶ大房の優良種。

きょ-ほう ―ハウ [0] 【巨砲】🔗🔉

きょ-ほう ―ハウ [0] 【巨砲】 大きな大砲。口径の大きな砲。

きょ-ほう [0] 【虚報】🔗🔉

きょ-ほう [0] 【虚報】 いつわりの知らせ。あやまった情報。

きょ-ぼう ―バウ [0] 【虚妄】🔗🔉

きょ-ぼう ―バウ [0] 【虚妄】 「きょもう(虚妄)」に同じ。「全く―とのみ言ひ消すことが出来ませぬので/火の柱(尚江)」

きょ-ぼう [0] 【虚謀】🔗🔉

きょ-ぼう [0] 【虚謀】 よくないくわだて。悪だくみ。「潜(ヒソカ)に―を助くる者は/近世紀聞(延房)」

ぎょ-ほう ―ハフ [0] 【漁法】🔗🔉

ぎょ-ほう ―ハフ [0] 【漁法】 魚介類など水産物をとる方法。

き-よ-ほう-へん [1] 【毀誉褒貶】🔗🔉

き-よ-ほう-へん [1] 【毀誉褒貶】 〔「毀・貶」はそしる,「誉・褒」はほめる意〕 悪口をいうこととほめること。世間の評判。「―相半ばする」「―定まらず」

きょ-ぼく [0] 【巨木】🔗🔉

きょ-ぼく [0] 【巨木】 大きな木。巨樹。

きょぼく-いこう ―― [4] 【巨木遺構】🔗🔉

きょぼく-いこう― [4] 【巨木遺構】 縄文時代後期・晩期の東日本にみられる径1メートルくらいの木柱を環状あるいは方形に並べた遺構。祭祀または葬送儀礼に関する施設。ウッド-サークル。

ぎょ-ぼく [0] 【魚木】🔗🔉

ぎょ-ぼく [0] 【魚木】 フウチョウソウ科の落葉小高木。九州南部・沖縄,中国および熱帯に分布。材は軟らかく軽いので,マッチの軸,履物,漁具の浮きなどに利用する。

きよ-まさ 【清正】🔗🔉

きよ-まさ 【清正】 〔加藤清正の紋所が蛇(ジヤ)の目であったことから〕 蛇の目傘。「雨やどり―を買ふ品のよさ/柳多留 41」

きよまさ-にんじん [5] 【清正人参】🔗🔉

きよまさ-にんじん [5] 【清正人参】 セロリの別名。

きよ-ま・る 【清まる】 (動ラ四)🔗🔉

きよ-ま・る 【清まる】 (動ラ四) 清らかになる。潔斎して,身が清浄になる。きよまわる。「つれづれもなく,心の濁りも―・る心地すれ/徒然 17」

大辞林 ページ 142539