複数辞典一括検索+![]()
![]()
きり-ふだ [2] 【切(り)札】🔗⭐🔉
きり-ふだ [2] 【切(り)札】
(1)トランプ遊びで,他の札を全部負かす強い力をもつと決められた札。
(2)とっておきの,他を圧倒し得る人やもの。最後に出す最も強力な手段。「―的存在」「最後の―を出す」
きり-ぶた [2] 【切り蓋】🔗⭐🔉
きり-ぶた [2] 【切り蓋】
煮物などのとき,鍋のふたを少しずらしてかぶせること。
きりふり-こうげん ―カウゲン 【霧降高原】🔗⭐🔉
きりふり-こうげん ―カウゲン 【霧降高原】
栃木県日光市,赤薙(アカナギ)山・女峰(ニヨホウ)山の山麓にある高原。日光三名瀑の一,霧降の滝がある。
きりべ-やま 【切目山】🔗⭐🔉
きりべ-やま 【切目山】
和歌山県南西部,日高郡印南(イナミ)町にある山。海に突出した切目崎は熊野街道の難所。切目王子社がある。きりめやま。
きりぼう-かご キリバウ― 【切(り)棒駕籠】🔗⭐🔉
きりぼう-かご キリバウ― 【切(り)棒駕籠】
短い棒でかつぐ駕籠。きりぼう。
⇔長棒駕籠
きり-ぼし [0] 【切(り)干し】🔗⭐🔉
きり-ぼし [0] 【切(り)干し】
(1)野菜を薄切りや千切りにして干した保存食品。
(2)「切り干し大根」の略。[季]冬。《―の煮ゆる香座右に針仕事/虚子》
きりぼし-いも [4] 【切(り)干し藷】🔗⭐🔉
きりぼし-いも [4] 【切(り)干し藷】
薄く切って日に干したサツマイモ。
きりぼし-だいこん [5] 【切(り)干し大根】🔗⭐🔉
きりぼし-だいこん [5] 【切(り)干し大根】
千切りあるいは薄切りにして干した大根。
きり-ほど・く [4][0] 【切(り)解く・斬り解く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
きり-ほど・く [4][0] 【切(り)解く・斬り解く】 (動カ五[四])
(1)結んだひも・縄などを切ってときはなす。「箱の縄を―・く」
(2)切り結んだ両者の刀をひきはなす。「切り結びては―・き/浄瑠璃・用明天皇」
きり-まい [2][0] 【切米】🔗⭐🔉
きり-まい [2][0] 【切米】
(1)江戸時代,幕府・諸藩の家臣のうち,知行所を与えられていなかった者に支給された扶持米または金銭。春二月・夏五月・冬一〇月の三季に分割支給された。特に,冬に支給されたものをいう場合もある。
(2)給金。「して―は何程ほしい/浄瑠璃・薩摩歌」
大辞林 ページ 142586。