複数辞典一括検索+

きんけい-でんせつ [5] 【金鶏伝説】🔗🔉

きんけい-でんせつ [5] 【金鶏伝説】 塚などに黄金の鶏が埋められていて,そこから鶏の鳴き声が聞こえてくるという伝説。しばしば長者伝説に結びつけられる。

きん-けい [0] 【錦鶏・錦🔗🔉

きん-けい [0] 【錦鶏・錦】 キジ目キジ科の鳥。雄は全長約110センチメートル,尾羽が70センチメートルほど。雄は黄金色の冠羽があり,襟は黄と黒の横縞,他は朱と黄と黒の羽毛が混じり,華麗な羽色をもつ。雌は全身褐色で暗褐色の斑点がある。中国西南部高地の原産。江戸時代から飼い鳥として輸入された。錦鶏鳥。アカキジ。

きんけい-ぎく [3] 【錦鶏菊】🔗🔉

きんけい-ぎく [3] 【錦鶏菊】 キク科の一,二年草。北アメリカ原産。茎は高さ約50センチメートル。卵形の小葉からなる羽状葉を対生する。夏,枝頂に周囲が黄色,中心が紫褐色の頭状花をつける。

きんけい-しょう ―シヤウ 【錦鶏障】🔗🔉

きんけい-しょう ―シヤウ 【錦鶏障】 宮中の一室にある,錦鶏を描いたふすま。

きんけい-ちょう ―テウ [0] 【錦鶏鳥】🔗🔉

きんけい-ちょう ―テウ [0] 【錦鶏鳥】 「錦鶏」に同じ。

きんけい-の-ま 【錦鶏の間】🔗🔉

きんけい-の-ま 【錦鶏の間】 〔ここに錦鶏障があったことから〕 もとの京都御所の中の,天皇の居間の名。

きんけい-のま-しこう [0]-[0] 【錦鶏の間祗候】🔗🔉

きんけい-のま-しこう [0]-[0] 【錦鶏の間祗候】 もと,宮中における資格の一種。華族や官吏で功労があった者を優遇する意味で与えられた資格。勅任官待遇。麝香間(ジヤコウノマ)祗候の次位に位する。

きん-けい [0][1] 【謹啓】🔗🔉

きん-けい [0][1] 【謹啓】 〔「つつしんで申し上げる」の意〕 手紙の最初に用いる挨拶(アイサツ)の言葉。拝啓。

ぎん-けい [0] 【銀経】🔗🔉

ぎん-けい [0] 【銀経】 銀河座標における経度。 →銀河座標

ぎん-けい [0] 【銀鶏】🔗🔉

ぎん-けい [0] 【銀鶏】 キジ目キジ科の鳥。雄は全長約170センチメートル,尾羽が90センチメートルほど。雄の頭頂は青銅緑色で後頭に赤い冠羽があり,首の側面から後部にかけて白地に藍色の縞がある。背は紫黒色,腹部は白で,尾は白地に藍色の横帯があり,朱が混じる。雌は小形で淡褐色。中国南部からチベットの高地の原産。飼い鳥。

大辞林 ページ 142641