複数辞典一括検索+

きん-さく [0] 【近作】🔗🔉

きん-さく [0] 【近作】 最近完成した作品。「―の展覧会」

きん-さく [0] 【金策】 (名)スル🔗🔉

きん-さく [0] 【金策】 (名)スル 必要な金をそろえるための工夫。「知人の間を走りまわって―する」

ぎん-ざけ [3] 【銀鮭】🔗🔉

ぎん-ざけ [3] 【銀鮭】 サケ目の海魚。全長75センチメートルほど。背面は藍色,体側は銀白色で,小黒点が散在する。川にのぼって産卵し,産卵時は腹面が淡桃色になる。缶詰・塩蔵品とする。北太平洋に広く分布。ギンマス。

きんさ-だいじん [4] 【欽差大臣】🔗🔉

きんさ-だいじん [4] 【欽差大臣】 中国,清代,有事の際に特定の事項の処理のため,臨時に特設された官職の一。阿片戦争後は,主に欧米諸国との外交にあたった。

きん-さつ [0] 【金札】🔗🔉

きん-さつ [0] 【金札】 (1)金製のふだ。また,金色のふだ。 (2)閻魔(エンマ)の庁で,極楽に送られる人の名や善行を記すふだ。金紙。 ⇔鉄札 「鉄札か―か地獄極楽の境/浄瑠璃・菅原」 (3)江戸時代から明治初年に発行された金貨代用の紙幣。諸藩の藩札,明治政府の太政官札・民部省札。

きん-さつ [0] 【禁札】🔗🔉

きん-さつ [0] 【禁札】 禁制の条項を記した立て札。制札。

ぎん-さつ [0] 【銀札】🔗🔉

ぎん-さつ [0] 【銀札】 (1)銀製のふだ。また,銀色のふだ。 (2)江戸時代,諸藩で発行した銀貨代用の紙幣。諸藩の藩札や私札など。銀切手。

ぎん-ざめ [0] 【銀鮫】🔗🔉

ぎん-ざめ [0] 【銀鮫】 ギンザメ目の深海魚。全長約1メートルで,銀白色。頭が大きく,尾びれは上葉だけが発達して鞭(ムチ)状に伸びる。鰓孔(エラアナ)は一対。練り製品の材料にする。北海道から東シナ海にかけて分布。ギンブカ。 銀鮫 [図]

きん-ザラサ [3][4] 【金―】🔗🔉

きん-ザラサ [3][4] 【金―】 金泥(キンデイ)で模様をつけた更紗(サラサ)。

ぎん-ザラサ [3][4] 【銀―】🔗🔉

ぎん-ザラサ [3][4] 【銀―】 銀泥(ギンデイ)で模様をつけた更紗(サラサ)。

きん-さん [0] 【菌傘】🔗🔉

きん-さん [0] 【菌傘】 きのこの傘(カサ)。

大辞林 ページ 142651