複数辞典一括検索+![]()
![]()
くく-の-ち 【句句廼馳】🔗⭐🔉
くく-の-ち 【句句廼馳】
〔「くく」は茎,「ち」は精霊の意〕
木の神。記紀神話では伊弉諾尊(イザナキノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)の子とする。久久能智神。
くぐま・る [3] 【屈まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
くぐま・る [3] 【屈まる】 (動ラ五[四])
腰をかがめ,手足をちぢめて丸くなっている。かがまる。「貫一はいと苦(クルシ)く心―・り/金色夜叉(紅葉)」「恐ろしながら広庇に―・り居たるに/太平記 27」
くくみ 【銜・
】🔗⭐🔉
くくみ 【銜・
】
(1)口に含むこと。
(2)くつわ。また,馬銜(ハミ)。
(3)刀の鞘(サヤ)などを,金や銀などの薄板で包んだもの。
】
(1)口に含むこと。
(2)くつわ。また,馬銜(ハミ)。
(3)刀の鞘(サヤ)などを,金や銀などの薄板で包んだもの。
くく-みら 【茎韮】🔗⭐🔉
くく-みら 【茎韮】
〔「くく」は茎,「みら」はニラの意〕
伸びたニラ。葉を食用にする。「伎波都久の岡の―われ摘めど/万葉 3444」
くく・む [2] 【銜む・含む】🔗⭐🔉
くく・む [2] 【銜む・含む】
■一■ (動マ五[四])
(1)口にふくむ。ふふむ。「―・んだやうな言語(モノイイ)/夢かたり(四迷)」「―・みたる水をはきすて/宇治拾遺 11」
(2)包む。中に包みもつ。「愛嬌を―・んで/浮雲(四迷)」「むつきに―・まれ給へる/狭衣 4」
(3)覆って飾る。「金銀の金物色色に打ち―・みたる冑きて/平家(三末・延慶本)」
■二■ (動マ下二)
⇒くくめる
くぐ・む 【屈む】🔗⭐🔉
くぐ・む 【屈む】
■一■ (動マ四)
〔「かがむ」の転〕
背を丸めて体を丸くする。かがむ。「単衣(ヒトエ)の御衣を御ぐしこめ,ひき―・みて/源氏(夕霧)」
■二■ (動マ下二)
前かがみに姿勢を低くする。かがめる。「皆背を―・めてぞ立つたりける/太平記 17」
くく・める [3] 【銜める・哺める】 (動マ下一)[文]マ下二 くく・む🔗⭐🔉
くく・める [3] 【銜める・哺める】 (動マ下一)[文]マ下二 くく・む
(1)口の中に含ませる。「箸を持つて,婿をはさんでアンとお開き,と―・めて遣るような縁談/婦系図(鏡花)」
(2)事情をよく言い聞かせて,わからせる。いいふくめる。「勿体ない,菅丞相様,―・めるやうに云はしやました/浄瑠璃・菅原」
大辞林 ページ 142787。