複数辞典一括検索+![]()
![]()
くち-ぎたな・い [5][0] 【口汚い】 (形)[文]ク くちぎたな・し🔗⭐🔉
くち-ぎたな・い [5][0] 【口汚い】 (形)[文]ク くちぎたな・し
(1)下品で乱暴な言葉を使うさま。聞く人が不愉快になるような言い方である。「―・くののしる」
(2)食い意地が張っている。くいしんぼうである。
[派生] ――さ(名)
くち-ぎよう 【口器用】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
くち-ぎよう 【口器用】 (名・形動ナリ)
〔中世・近世語。「くちきよう」とも〕
「口上手(クチジヨウズ)」に同じ。「―にぬかすな,隠した文ここへ出せ/浄瑠璃・国性爺後日」
くち-きよ・し 【口清し】 (形ク)🔗⭐🔉
くち-きよ・し 【口清し】 (形ク)
(1)物言いが立派である。「心の問はむにだに―・う答へむ/源氏(夕霧)」
(2)口先だけ立派である。口先が巧みである。「商人は,惣て此れ無き事也,と―・く諍(アラソ)ふ/今昔 31」
くち-きり [0] 【口切り】🔗⭐🔉
くち-きり [0] 【口切り】
(1)密封した容器の封を切ること。口あけ。
(2)物事の初め。最初。かわ切り。「講演会の―は先生にお願いしよう」
(3)茶道で,新茶を詰めた茶壺(チヤツボ)の封を切ること。[季]冬。《―や湯気たゞならぬ台所/蕪村》
(4)取引所などで,最初に成立した売買の取引。
――の茶事(チヤジ)🔗⭐🔉
――の茶事(チヤジ)
陰暦一〇月上旬に,新茶の口切りをして行う茶会。
くち-ぎれい [3] 【口綺麗】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
くち-ぎれい [3] 【口綺麗】 (形動)[文]ナリ
(1)口先だけはきれいごとを言うさま。口きよらか。「―な事はいひますとも此あたりの人に泥の中の蓮とやら/にごりえ(一葉)」
(2)食い意地が張っていないさま。
くち-ぎわ ―ギハ [0] 【口際】🔗⭐🔉
くち-ぎわ ―ギハ [0] 【口際】
口もと。口のまわり。
く-ちく [0] 【苦竹】🔗⭐🔉
く-ちく [0] 【苦竹】
植物マダケの異名。にがたけ。
く-ちく [0] 【駆逐】 (名)スル🔗⭐🔉
く-ちく [0] 【駆逐】 (名)スル
(1)敵などを追い払うこと。「敵を―する」
(2)車馬で追いかけること。「馬車相―して進み入りぬ/即興詩人(鴎外)」
大辞林 ページ 142895。