複数辞典一括検索+

くち-くさ 【腐草】🔗🔉

くち-くさ 【腐草】 〔草が腐ってホタルになるという俗説から〕 ホタルの異名。草の蛍。

くち-ぐすり [3] 【口薬】🔗🔉

くち-ぐすり [3] 【口薬】 (1)火縄銃の火皿に盛って,起爆薬とする黒色火薬。 (2)口止めのために与える金品。口止め料。「お供の衆には,―水撒(マ)く様に飲まして置いた/浄瑠璃・菅原」

くち-ぐせ [0] 【口癖】🔗🔉

くち-ぐせ [0] 【口癖】 習慣のようになっている言葉遣い。たびたび話す話やよく使う言葉。

くち-くち 【口口】🔗🔉

くち-くち 【口口】 接吻(セツプン)。口づけ。キス。「手付けにちよつと―とすがり付くを/浄瑠璃・神霊矢口渡」

くち-ぐち [2] 【口口】🔗🔉

くち-ぐち [2] 【口口】 (1)大勢の人がそれぞれにものを言うこと。「めいめい―にわめき合う」「―に言う」 (2)あちこちの出入り口。

クチクラ [2] (ラテン) cuticula🔗🔉

クチクラ [2] (ラテン) cuticula 生物の体表の細胞(表皮細胞・上皮細胞)から分泌してできたかたい層の総称。体の保護・水分蒸散防止などに役立つ。植物では主にクチンおよび蝋(ロウ)からなる。節足動物では,硬タンパク質を主成分とし,外骨格を形成する。角皮(カクヒ)。キューティクル。

くち-ぐるま [3] 【口車】🔗🔉

くち-ぐるま [3] 【口車】 相手をおだてたりだましたりするための,巧みな話し方。

――に乗・せる🔗🔉

――に乗・せる 巧みな話で人をだます。口三味線に乗せる。「うまく―・せられる」

――に乗・る🔗🔉

――に乗・る 人の口先にだまされる。おだてに乗る。

くち-げんか ―ゲンクワ [3] 【口喧嘩】 (名)スル🔗🔉

くち-げんか ―ゲンクワ [3] 【口喧嘩】 (名)スル 言い争うこと。言い合うこと。口論。

くち-こ [0]🔗🔉

くち-こ [0] 「このこ」に同じ。

くち-ごうしゃ ―ガウシヤ [3] 【口巧者】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

くち-ごうしゃ ―ガウシヤ [3] 【口巧者】 (名・形動)[文]ナリ 口先のうまい・こと(さま)。そのような人のこともいう。口上手。「何をぬかす,―な/露団々(露伴)」

くち-こごと [3] 【口小言】🔗🔉

くち-こごと [3] 【口小言】 不平や文句を言うこと。「下女はお上さんがあんなでは困ると,―を言ひながら/雁(鴎外)」

大辞林 ページ 142896