複数辞典一括検索+![]()
![]()
くに-ばら 【国腹】🔗⭐🔉
くに-ばら 【国腹】
「お国腹」に同じ。
くに-ばらい ―バラヒ [3] 【国払い】🔗⭐🔉
くに-ばらい ―バラヒ [3] 【国払い】
江戸時代の刑罰の一。罪によりある一国から追放する刑罰。
くに-ひき [4][3] 【国引き】🔗⭐🔉
くに-ひき [4][3] 【国引き】
「出雲国風土記」にみえる神話。八束水臣津野命(ヤツカミズオミツノノミコト)が,出雲の国の狭さを補うために,新羅(シラギ)や北陸地方の余っている部分に綱をつけて,「国来(クニコ),国来」といって引き寄せ,これを出雲の国に縫いつけたという。
くにひろ 【国広】🔗⭐🔉
くにひろ 【国広】
(1531-1614) 安土桃山期,山城の刀工。日向(ヒユウガ)の人。本名,田中金太郎。信濃守を受領。埋忠明寿に師事。京都一条堀川に住み,堀川派をたてる。切れ味の良さで名高く,新刀最初期の名人。
くに-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【国奉行】🔗⭐🔉
くに-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【国奉行】
鎌倉幕府の職名。鎌倉にいて諸国を分担,政治の監督,寺社の管理などにあたった。
くに-ぶり [0] 【国風・国振り】🔗⭐🔉
くに-ぶり [0] 【国風・国振り】
(1)その国や地方の風俗・習慣。その国や地方の気風。くにがら。
(2)「国風歌舞(クニブリノウタマイ)」の略。
(3)(漢詩に対して)和歌。やまとうた。
くにぶり-の-うたまい ―ウタマヒ 【国風歌舞】🔗⭐🔉
くにぶり-の-うたまい ―ウタマヒ 【国風歌舞】
古代,外来楽舞伝来以前から我が国各地で行われてきた歌舞。古代の宮廷行事に取り入れられたものも多く,その一部は雅楽の一部門として伝承されている。上代歌舞。
くに-まぎ 【国覓】🔗⭐🔉
くに-まぎ 【国覓】
神が鎮座すべきよい土地を探し求めること。また,天皇が都とすべきよい土地を探し求めること。「―しつつちはやぶる神を言向け/万葉 4465」
くに-ます [2] 【国鱒】🔗⭐🔉
くに-ます [2] 【国鱒】
サケ目の淡水魚。ベニザケやヒメマスの近縁種。体は暗黒色で,体やひれに斑点は無い。秋田県田沢湖に生息したが,開発による酸性河川水の流入により1950年(昭和25)頃絶滅。
大辞林 ページ 142943。