複数辞典一括検索+![]()
![]()
く-ばい [0] 【駆梅・駆黴】 (名)スル🔗⭐🔉
く-ばい [0] 【駆梅・駆黴】 (名)スル
梅毒を治療すること。
くばい-やく [2] 【駆梅薬】🔗⭐🔉
くばい-やく [2] 【駆梅薬】
梅毒の治療薬。ペニシリンなどの抗生物質や有機ヒ素化合物が用いられる。
ぐ-はい [0] 【愚輩】 (代)🔗⭐🔉
ぐ-はい [0] 【愚輩】 (代)
一人称。自分のことをへりくだっていう語。
く-ばく [1] 【瞿麦】🔗⭐🔉
く-ばく [1] 【瞿麦】
(1)セキチクの漢名。
(2)ナデシコの異名。
ぐ-はつ [0] 【倶発】 (名)スル🔗⭐🔉
ぐ-はつ [0] 【倶発】 (名)スル
同時に起こること。また,二つ以上の犯罪が同時に発覚すること。
くはら 【久原】🔗⭐🔉
くはら 【久原】
姓氏の一。
くはら-ふさのすけ 【久原房之助】🔗⭐🔉
くはら-ふさのすけ 【久原房之助】
(1869-1965) 実業家・政治家。山口県生まれ。久原鉱業・久原商事・日立製作所を創立。逓相・政友会総裁などをつとめ,一国一党論を主張。
くはら-みつる 【久原躬弦】🔗⭐🔉
くはら-みつる 【久原躬弦】
(1856-1919) 化学者。岡山県の人。日本の有機反応機構研究の草分け。東大教授・京大総長を歴任。著「立体化学要論」
くばり [3] 【配り・賦り】🔗⭐🔉
くばり [3] 【配り・賦り】
(1)配ること。また,配った位置。配置。「字の―がよい」
(2)生け花で,股木(マタギ)などを筒の中に入れて,花を支えること。また,その股木。
くばり-ばんづけ [4] 【配り番付】🔗⭐🔉
くばり-ばんづけ [4] 【配り番付】
⇒辻番付(ツジバンヅケ)
くばり-へい 【配り幣】🔗⭐🔉
くばり-へい 【配り幣】
諸神に奉るべき幣帛を一つに束ね,両段再拝ののち,束を解いて各座の神に配り供えること。
くばり-もち [3] 【配り餅】🔗⭐🔉
くばり-もち [3] 【配り餅】
近所などに配る餅。近世,祝儀・弔事などの際,しばしば行われた。
くばり-もの [0] 【配り物】🔗⭐🔉
くばり-もの [0] 【配り物】
配って贈る品物。「隣近所への―」
くば・る [2] 【配る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
くば・る [2] 【配る】 (動ラ五[四])
(1)割りあてて渡す。分配する。「郵便物を―・って歩く」「プリントを生徒に―・る」
(2)適当なところに割り振る。配する。配置する。「要所要所に兵を―・って守りを固める」
(3)(注意や目を)行き渡らせる。「気を―・る」「監視の目を―・る」
(4)結婚の相手とさせる。めあわせる。「皆さまざまに―・りて大人びさせたり/源氏(東屋)」
[可能] くばれる
大辞林 ページ 142950。
(ロシア) kvas