複数辞典一括検索+

くり-だし [0] 【繰(り)出し】🔗🔉

くり-だし [0] 【繰(り)出し】 (1)くりだすこと。順々に引き出すこと。また,そのようになっているもの。「―の釣り竿」 (2)遊女が置屋から揚屋までの道中を歩み進むこと。「素足道中―の浮歩(ウケアユミ)/浮世草子・一代女 1」

くりだし-あゆみ 【繰り出し歩み】🔗🔉

くりだし-あゆみ 【繰り出し歩み】 繰り出し{(2)}の際の,遊女の独特の歩き方。上体を動かさず,足で八の字を描くように歩く。「島原風の八文字,―豊かにて/歌舞伎・壬生大念仏」

くり-だ・す [3][0] 【繰(り)出す】 (動サ五[四])🔗🔉

くり-だ・す [3][0] 【繰(り)出す】 (動サ五[四]) (1)(糸・ひも・綱などを)順に操って出す。 ⇔繰り入れる 「ザイルを―・す」 (2)手もとにあるものを次々と送り出す。「ベテランから新人まで―・す」 (3)手もとから前方へ出す。押し出す。 ⇔繰り込む 「槍をしごいて―・す」 (4)大勢そろって勢いこんで出かける。「花見に―・す」「御輿(ミコシ)が―・す」 [可能] くりだせる

くり-たまばち [3][4] 【栗蜂】🔗🔉

くり-たまばち [3][4] 【栗蜂】 タマバチ科のハチ。体長約3ミリメートル。全身黒色。栗の腋芽に産みつけられた卵は翌年の春孵化(フカ)し,大きな虫こぶを作る。栗を枯死させることもある。中国大陸原産。日本では1941年(昭和16)に発見され,全国に広がった。

く-りつ [1] 【区立】🔗🔉

く-りつ [1] 【区立】 区がつくり,運営・維持すること。また,その施設。「―図書館」

クリック [2] click (名)スル🔗🔉

クリック [2] click (名)スル (1)カチッという音をさせること。また,その音。 (2)コンピューターで,マウス{(2)} を使って画面上のカーソルを希望するアイコンに移動し,マウスのボタンを押してすぐ離す操作。 (3)「吸着音」に同じ。

クリック Francis Harry Compton Crick🔗🔉

クリック Francis Harry Compton Crick (1916- ) イギリスの分子生物学者。ワトソンと共同で DNA の二重螺旋(ラセン)分子構造モデルを提出。

大辞林 ページ 143069