複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろ-しお ―シホ [0] 【黒潮】🔗⭐🔉
くろ-しお ―シホ [0] 【黒潮】
日本近海にある最大の海流。北赤道海流の延長にある暖流。八重山諸島付近で対馬海流を分かち,本流は日本列島の太平洋岸を洗って北東に進み,房総沖から東に出る。濃い藍(アイ)色に見える。日本海流。黒瀬川。真潮(マシオ)。本潮(ホンジオ)。桔梗水(キキヨウミズ)。
→親潮
くろ-しぶ [0] 【黒渋】🔗⭐🔉
くろ-しぶ [0] 【黒渋】
黒色の渋。防腐剤として板塀などに塗った。
くろ-しぼり [3] 【黒絞り】🔗⭐🔉
くろ-しぼり [3] 【黒絞り】
黒胡麻(ゴマ)の種から絞った油。黒絞りの油。
⇔白絞(シラシボ)り
くろしま 【黒島】🔗⭐🔉
くろしま 【黒島】
姓氏の一。
くろしま-でんじ ―デンヂ 【黒島伝治】🔗⭐🔉
くろしま-でんじ ―デンヂ 【黒島伝治】
(1898-1943) 小説家。香川県小豆島生まれ。「文芸戦線」に参加,プロレタリア作家として反戦・農民小説を書いた。著「豚群」「橇」「渦巻ける烏の群」など。
くろシャツ-とう ―タウ 【黒―党】🔗⭐🔉
くろシャツ-とう ―タウ 【黒―党】
第一次大戦後,ムッソリーニが組織したイタリア-ファシスト党の行動隊。黒シャツを制服としたことからいう。
くろ-じゅす [0] 【黒繻子】🔗⭐🔉
くろ-じゅす [0] 【黒繻子】
黒色の繻子。
くろ-しょいん ―シヨ
ン [3] 【黒書院】🔗⭐🔉
くろ-しょいん ―シヨ
ン [3] 【黒書院】
〔「くろじょいん」とも〕
柱や長押(ナゲシ)などの木部に面皮材を用い,また色付けなどを施して仕上げた内向きの書院。江戸城では,高位のものが詰めた。
→白書院
ン [3] 【黒書院】
〔「くろじょいん」とも〕
柱や長押(ナゲシ)などの木部に面皮材を用い,また色付けなどを施して仕上げた内向きの書院。江戸城では,高位のものが詰めた。
→白書院
くろ-しょうじょう ―シヤウジヤウ [3] 【黒猩猩】🔗⭐🔉
くろ-しょうじょう ―シヤウジヤウ [3] 【黒猩猩】
チンパンジーの異名。
くろ-しょうぞく ―シヤウゾク [3] 【黒装束】🔗⭐🔉
くろ-しょうぞく ―シヤウゾク [3] 【黒装束】
黒一色の服装であること。黒ずくめの服装。黒じたく。
→白装束
くろ-しろ [1] 【黒白】🔗⭐🔉
くろ-しろ [1] 【黒白】
(1)黒と白。
(2)事の是非。正邪こくびゃく。「―をはっきりさせる」「―をつける」
大辞林 ページ 143141。