複数辞典一括検索+

けし-がね 【芥子金】🔗🔉

けし-がね 【芥子金】 江戸時代,二朱・一朱の金貨・銀貨。小粒。

けし-がら [0] 【芥子殻】🔗🔉

けし-がら [0] 【芥子殻】 (1)芥子の果実から種子を取ったあとのから。鎮痛薬・鎮咳薬として用いる。罌粟殻(オウゾクコク)。 (2)武具の指物で,竿先に芥子の実と葉を模したつくりものを取りつけたもの。

けしからず 【怪しからず】 (連語)🔗🔉

けしから 【怪しからず】 (連語) 〔形容詞「けし」の補助活用「けしかり」の未然形「けしから」に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの〕 (1)普通ではない。「かく―ぬ心ばへは使ふものか/源氏(帚木)」 (2)不都合だ。「―ぬ所に通ひいきて,悲しきことを見ること/宇津保(忠こそ)」 (3)はなはだしい。「―ず物騒に候は,何事にて候ぞ/謡曲・隅田川」 (4)たいしたこともない。「世の中のかくはかなければこそ―ぬ童部の行先思ひやられて/宇津保(春日詣)」 (5)格別である。「一夜―ず摂して候ひしよ/謡曲・鵜飼」

けし-ガラス [3] 【消し―】🔗🔉

けし-ガラス [3] 【消し―】 「すりガラス」に同じ。

けしから-ぬ 【怪しからぬ】 (連語)🔗🔉

けしから-ぬ 【怪しからぬ】 (連語) 道理や礼儀にはずれていてよくない。無礼だ。不都合だ。けしからん。「―振る舞い」 〔本来は「怪(ケ)しかる」の意。強い否定の意を表すために,誤って打ち消しの助動詞「ぬ」を加えたもの〕

けしから-ん 【怪しからん】 (連語)🔗🔉

けしから-ん 【怪しからん】 (連語) (1)「けしからぬ」に同じ。「―ことを言うやつだ」 (2)憤慨した感情を表出する語。「こんなに待たせるとは全く―」

けしかる 【怪しかる】🔗🔉

けしかる 【怪しかる】 〔形容詞「けし」の補助活用「けしかり」の連体形〕 (1)ふしぎだ。異様だ。えたいがしれない。「―紙をたづねて得させたり。かやうの紙で物かくやうなし,とて投げ返す/平家 5」 (2)いっぷう変わっている。おもしろい。「これも―わざかな,とて御衣ぬぎてかづけさせ給ふ/増鏡(おどろの下)」

け-しき [1] 【気色】🔗🔉

け-しき [1] 【気色】 (1)おもてにあらわれでた心の動き。顔色や態度など。また,機嫌。「臆する―もなく進み出た」「―を柔げて詞を掛けた/青年(鴎外)」 (2)何かが起ころうとする気配。きざし。「雨は止む―もない」 (3)物事のありさま。自然のたたずまい。光景。「今日,風雲の―はなはだ悪し/土左」「物詣での―とは見えさぶらはず/平家 12」 (4)意向をほのめかすこと。また,内諾。「世にかく漏り聞えたるに院の御―のいといみじきなり/栄花(玉のむら菊)」 (5)内情をほのかに示す,わずかなしるし。「―な見せそ,とて笑はせ給ふ/枕草子 49」 (6)目上の人から受けている信頼・寵愛など。「日ごろの御―も違ひ,昇進もし給はざりけり/徒然 128」

大辞林 ページ 143363