複数辞典一括検索+![]()
![]()
け-ちょう ―テウ 【怪鳥・化鳥】🔗⭐🔉
け-ちょう ―テウ 【怪鳥・化鳥】
怪しい鳥。鳥の姿をした化け物。「
(ヌエ)といふ―禁中に鳴いて/平家 4」
(ヌエ)といふ―禁中に鳴いて/平家 4」
けちょう-ふう ―テウ― [0] 【化鳥風】🔗⭐🔉
けちょう-ふう ―テウ― [0] 【化鳥風】
宝永(1704-1711)頃,江戸俳壇で沾徳(セントク)らの洒落風の一派が,調和や不角一派ら貞門末流の前句付派の垢ぬけしない俳風を揶揄(ヤユ)していった称。
げ-ちょう ―テウ [0] 【牙彫】🔗⭐🔉
げ-ちょう ―テウ [0] 【牙彫】
動物の牙,特に象牙を材料とする彫刻。江戸末期に根付け細工として行われていたが,明治以降彫刻的なものが盛んになった。げぼり。
けちょん-けちょん [0] (副)🔗⭐🔉
けちょん-けちょん [0] (副)
完全にやっつけるさま。徹底的にいためつけるさま。こてんこてん。「―にけなす」
け-ちらか・す [4][0] 【蹴散らかす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
け-ちらか・す [4][0] 【蹴散らかす】 (動サ五[四])
「けちらす」に同じ。「むらがる敵を―・す」
け-ちら・す [0][3] 【蹴散らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
け-ちら・す [0][3] 【蹴散らす】 (動サ五[四])
(1)かたまっているものを,足でけって散乱させる。「ごみを野良犬が―・す」
(2)敵などを追い散らす。「雑兵を―・して進む」「さらば―・して通らん/平家 11」
[可能] けちらせる
けち-りん🔗⭐🔉
けち-りん
(下に打ち消しの語を伴って)ほんの少し。わずか。「助言するものは―もねえぞ/滑稽本・古今百馬鹿」
けち・る [2] (動ラ五)🔗⭐🔉
けち・る [2] (動ラ五)
〔名詞「けち」の動詞化〕
けちけちする。「―・ったばかりに損をした」
けちん-ぼう ―バウ [2][1] 【けちん坊】🔗⭐🔉
けちん-ぼう ―バウ [2][1] 【けちん坊】
〔「けちんぼ」とも〕
けちな人。しわんぼう。
けつ [1] 【欠】🔗⭐🔉
けつ [1] 【欠】
(1)欠けること。欠けたところ。不足。「―を補う」
(2)欠席。
けつ [1] 【穴】🔗⭐🔉
けつ [1] 【穴】
⇒つぼ(壺)□二□(1)
けつ [0] 【尻・穴】🔗⭐🔉
けつ [0] 【尻・穴】
(1)〔「あな」の意から〕
俗に「しり」「うしろ」をいう。
(2)俗に「最後」のこと。びり。「―から三番目」
(3)男色。「―をするまねには孟母こまる也/柳多留 43」
――の穴(アナ)が=小さ・い(=狭(セマ)・い)🔗⭐🔉
――の穴(アナ)が=小さ・い(=狭(セマ)・い)
度量がせまい。小心である。「―・いことを言うな」
大辞林 ページ 143395。