複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を捲(マク)・る🔗⭐🔉
――を捲(マク)・る
〔着物の裾をまくって座り込む,の意〕
威嚇するような態度に出る。また,居直る。しりをまくる。
――を割・る🔗⭐🔉
――を割・る
⇒しり(尻)を割る(「しり」の句項目)
けつ [1] 【血】🔗⭐🔉
けつ [1] 【血】
漢方で,血液・体液全般をさす語。気とともに生命力の根源とされる。狭義には,血液をさす。
→気
けつ [1] 【決】🔗⭐🔉
けつ [1] 【決】
(1)決断。決定。「社長の―に従う」「―をくだす」
(2)可否をきめること。採決。
――を採(ト)・る🔗⭐🔉
――を採(ト)・る
出席者の賛否の数をかぞえ,議案の可否を決める。採決する。
けつ [1] 【
】🔗⭐🔉
けつ [1] 【
】
古代の装飾品。一部分を欠いた環形の玉。男子が腰にさげる。
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_179811_1344_256_200.bmp" />
[図]
】
古代の装飾品。一部分を欠いた環形の玉。男子が腰にさげる。
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_179811_1344_256_200.bmp" />
[図]
けつ [1] 【結】🔗⭐🔉
けつ [1] 【結】
(1)おわりの句。末の句。結局。「起承転―」
(2)〔仏〕
〔身心を束縛することから〕
煩悩(ボンノウ)の異名。
(3)中世の銭を数える単位。一結は銭一貫文にあたる。
けつ [1] 【碣】🔗⭐🔉
けつ [1] 【碣】
円柱形の石碑。
けつ [1] 【闕】🔗⭐🔉
けつ [1] 【闕】
(1)欠けること。完全に備わっているべきものが,足りないこと。
(2)宮門。宮城。
(3)中国で,宮門の両わきに築いた台。その上を物見とした。
けつ 【桀】🔗⭐🔉
けつ 【桀】
中国古代,夏王朝最後の王。殷の湯王に討たれた。殷の紂(チユウ)王とともに暴虐非道な帝王の代表とされる。夏桀。桀王。
けつ 【羯】🔗⭐🔉
けつ 【羯】
中国,五胡の一。匈奴系の一種族。山西省楡社県の羯に居住していたことによる名という。後趙(コウチヨウ)(319-351)を建てた石勒(セキロク)はその出身。
け・つ 【消つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
け・つ 【消つ】 (動タ四)
(1)消滅させる。消す。「燃ゆる火を雪もて―・ち/万葉 319」「人知らば―・ちもしつべき思ひさへ/狭衣 2」
(2)心の平静さを失う。「同類の悲しみ魂を―・つ/平家 7」
(3)ないがしろにする。軽んずる。「さすがに心うつくしう人をも―・たず身をもやむごとなく心にくくもてなし/源氏(若菜上)」
(4)凌駕する。圧倒する。「かたちよき人は人を―・つこそにくけれ/源氏(東屋)」
〔平安時代には和歌・和文に用いられ,鎌倉以降「消す」が一般的になり,すたれた〕
大辞林 ページ 143396。