複数辞典一括検索+

げんし-りょく-いいんかい ―ンクワイ 【原子力委員会】🔗🔉

げんし-りょく-いいんかいンクワイ 【原子力委員会】 1956年(昭和31)設置された総理府の付属機関。原子力の研究・開発・利用についての企画・審議・監督を行う。

げんし-りょく-きほんほう ―キホンハフ 【原子力基本法】🔗🔉

げんし-りょく-きほんほう ―キホンハフ 【原子力基本法】 原子力の研究・開発・利用を推進し,将来におけるエネルギー資源を確保し,学術の進歩と産業の振興を図るための法律。平和利用,自主・民主的運営,公開を原則とし,総理府内に原子力委員会を設置することを定める。1955年(昭和30)制定。

げんし-りょく-さんげんそく [8] 【原子力三原則】🔗🔉

げんし-りょく-さんげんそく [8] 【原子力三原則】 原子力基本法に定める,原子力の研究・開発・利用についての基本方針である民主・自主・公開の原則。

げんし-りょく-せん [0] 【原子力船】🔗🔉

げんし-りょく-せん [0] 【原子力船】 原子炉を動力源とする船舶。

げんし-りょく-せんすいかん [0][8] 【原子力潜水艦】🔗🔉

げんし-りょく-せんすいかん [0][8] 【原子力潜水艦】 原子炉を動力源とする潜水艦。高速で航続距離が長く,長時間の潜水行動が可能。原潜。

げんし-りょく-そんがいばいしょうほう ―バイシヤウハフ 【原子力損害賠償法】🔗🔉

げんし-りょく-そんがいばいしょうほう ―バイシヤウハフ 【原子力損害賠償法】 原子炉の異常により被害が生じた場合,被害者保護の立場から,原子力事業者に無過失責任を負わせる法律。また,賠償の窓口を原子力事業者のみに一本化した。1961年(昭和36)制定。

げんし-りょく-でんち [6] 【原子力電池】🔗🔉

げんし-りょく-でんち [6] 【原子力電池】 放射性同位体から放出される放射線のエネルギーを電気エネルギーに変換する装置。長寿命なので,人工衛星の電源などに使われる。アイソトープ電池。

げんし-りょく-はつでん [6] 【原子力発電】🔗🔉

げんし-りょく-はつでん [6] 【原子力発電】 核分裂による熱で水蒸気を発生させ,蒸気タービン・発電機を回して発電すること。

大辞林 ページ 143541