複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん-のう [0] 【権能】🔗⭐🔉
けん-のう [0] 【権能】
ある事柄について能力を行使する権利。特に,法律上認められた公的機関のものをいう。
けん-のう [0] 【賢能】🔗⭐🔉
けん-のう [0] 【賢能】
賢くて才能のあること。また,その人。
げん-のう [3][0] 【玄能】🔗⭐🔉
げん-のう [3][0] 【玄能】
〔玄翁和尚が殺生石を割るのに用いたという伝説から〕
頭の両端にとがりのない金づち。大工や石工が鑿(ノミ)を叩いたり石を割るときなどに用いる。
→金槌(カナヅチ)
げんのう ゲンオウ 【玄応】🔗⭐🔉
げんのう ゲンオウ 【玄応】
唐代の僧。玄奘(ゲンジヨウ)のもとで経典漢訳に参加。著「一切経音義(玄応音義)」など。生没年未詳。
げんのう ゲンヲウ 【玄翁・源翁】🔗⭐🔉
げんのう ゲンヲウ 【玄翁・源翁】
南北朝時代頃の曹洞宗の僧。諱(イミナ)は心昭。越後の人。遊行中,下野(シモツケ)那須野の殺生石を杖で打ち砕いたという。生没年未詳。
→殺生石
げん-のうやく [3] 【減農薬】🔗⭐🔉
げん-のうやく [3] 【減農薬】
農薬汚染をなくすため,極力無駄な農薬の使用をなくすこと。また,そのような運動。
げんのうやく-さいばい [7] 【減農薬栽培】🔗⭐🔉
げんのうやく-さいばい [7] 【減農薬栽培】
通常よりおおむね五割以下に農薬の使用を削減して栽培すること。農林水産省の表示ガイドラインでは,使用した化学合成農薬の名称・回数を表示しなければならない。
げんのじ-せん [0] 【元の字銭】🔗⭐🔉
げんのじ-せん [0] 【元の字銭】
〔裏面に「元」の字があるので〕
1741年より45年まで大坂で鋳造された寛永通宝銭。元銭。
げん-の-しょうこ [4] 【現の証拠】🔗⭐🔉
げん-の-しょうこ [4] 【現の証拠】
〔飲むとその証拠にすぐききめが現れる意〕
フウロソウ科の多年草。山野に自生。葉は掌状に三〜五裂し柄が長い。茎は斜上して長さ40センチメートル内外。夏,葉腋から出た花柄上に白紫色または紅紫色の小五弁花を二個開く。干したものを煎じて下痢止め・健胃薬とする。ミコシグサ。[季]夏。
現の証拠
[図]
[図]
けん-のみ [0]🔗⭐🔉
けん-のみ [0]
〔「剣呑」とも書く〕
「けんつく」に同じ。「―を食わす」「鼻声になつている女房(カミサン)に―を食つて,慌てて遁込む/婦系図(鏡花)」
大辞林 ページ 143607。