複数辞典一括検索+

げんろう-いん-ぎかん ―ラウンギクワン [7] 【元老院議官】🔗🔉

げんろう-いん-ぎかん ―ラウンギクワン [7] 【元老院議官】 元老院{(1)}を組織した議員。華族・官吏・学識者の中から勅任された。

げんろく 【元禄】🔗🔉

げんろく 【元禄】 (1)年号(1688.9.30-1704.3.13)。貞享の後,宝永の前。東山天皇の代。 (2)〔(1)を比喩的に使って〕 文化・経済などが栄える天下太平の世。「昭和―」 (3)「元禄袖」の略。 (4)「元禄模様」の略。

げんろく-きんぎん [5] 【元禄金銀】🔗🔉

げんろく-きんぎん [5] 【元禄金銀】 江戸幕府が,1695年(元禄8)改鋳した金銀貨で,元禄大判金・元禄小判金・元禄一分判金・元禄二朱判金・元禄丁銀・元禄豆板銀の総称。「元」字の極印がある。元字金・元字銀。

げんろく-げた [4] 【元禄下駄】🔗🔉

げんろく-げた [4] 【元禄下駄】 楕円形の台にばら緒をすげた男物の下駄。通人が愛用した。

げんろく-じしん ―ヂ― 【元禄地震】🔗🔉

げんろく-じしん ―ヂ― 【元禄地震】 1703年12月31日(元禄16年11月23日)南関東に起こった大地震。推定マグニチュード八・二。震源は房総半島南端,野島崎沖。下田から犬吠埼にかけて津波が押し寄せ,三浦・房総両半島沿岸では最大5.5メートルも隆起した。江戸・小田原の被害が特に大きく,全体で家屋の倒壊二万戸,死者五千人を超した。

げんろく-じだい [5] 【元禄時代】🔗🔉

げんろく-じだい [5] 【元禄時代】 江戸前期,元禄年間を中心とする時代。

げんろく-そで [4][3] 【元禄袖】🔗🔉

げんろく-そで [4][3] 【元禄袖】 着物の袖形の一。丈が短く袂(タモト)の丸みの大きな袖。女物の普段着,幼女の着物などに用いる。

げんろく-だい ―ダヒ [4] 【元禄鯛】🔗🔉

げんろく-だい ―ダヒ [4] 【元禄鯛】 スズキ目の海魚。全長17センチメートル内外。チョウチョウウオの一種で,体は側扁して体高が著しく高く,円形に近い。体色は青灰色で,体側には幅広い二条の褐色の横帯が走る。背びれには大きい円形の黒斑がある。観賞魚。日本海南部および関東以南の岩礁の近くに分布。

大辞林 ページ 143640