複数辞典一括検索+

こううん-き カウ― [3] 【耕耘機・耕運機】🔗🔉

こううん-き カウ― [3] 【耕耘機・耕運機】 土をすき起こし,土くれを砕くのに用いる農業機械。

こう-うん カウ― 【高運】 (名・形動ナリ)🔗🔉

こう-うん カウ― 【高運】 (名・形動ナリ) 非常に運に恵まれている・こと(さま)。幸運。「道の冥加なり―なり/徒然 238」

こう-うん クワウ― [0] 【黄雲】🔗🔉

こう-うん クワウ― [0] 【黄雲】 (1)黄色の雲。金色の雲。 (2)一面に実った稲田のさまを雲に見立てていう語。

こう-え カウ [1] 【香会】🔗🔉

こう-え カウ [1] 【香会】 香道の会。香合わせの会。こうかい。

こう-え カウ― [1] 【香衣】🔗🔉

こう-え カウ― [1] 【香衣】 香染めの僧衣。勅許による色衣(シキエ)。

こう-え クワウ― [1] 【黄衣】🔗🔉

こう-え クワウ― [1] 【黄衣】 (1)浅葱(アサギ)の袍(ホウ)。無位の人が着る。 (2)黄色の法衣。 →おうえ(黄衣)

こう-え カウ [1] 【講会】🔗🔉

こう-え カウ [1] 【講会】 「講{(2)}」に同じ。

こう-えい [0] 【公営】🔗🔉

こう-えい [0] 【公営】 公の機関,特に地方公共団体の経営であること。 ⇔私営 「―の市場」「―交通」

こうえい-きぎょう ―ゲフ [5] 【公営企業】🔗🔉

こうえい-きぎょう ―ゲフ [5] 【公営企業】 地方公共団体の経営する企業。水道・鉄道・バスなどがある。

こうえい-けいば [5] 【公営競馬】🔗🔉

こうえい-けいば [5] 【公営競馬】 ⇒ちほうけいば(地方競馬)

こうえい-じゅうたく ―ヂユウ― [5] 【公営住宅】🔗🔉

こうえい-じゅうたく ―ヂユウ― [5] 【公営住宅】 地方公共団体が建設し,所得制限などの入居資格により住民に賃貸する住宅。1951年(昭和26)公布の公営住宅法に基づく。

こうえい-でん [3] 【公営田】🔗🔉

こうえい-でん [3] 【公営田】 ⇒くえいでん(公営田)

こうえい-とばく [5] 【公営賭博】🔗🔉

こうえい-とばく [5] 【公営賭博】 地方公共団体が施行する競馬・競輪・競艇・オート-レース・宝くじの通称。それぞれに特別法がある。公営ギャンブル。

大辞林 ページ 143685