複数辞典一括検索+

こうしゅう-しょ ―シウ― 【後周書】🔗🔉

こうしゅう-しょ ―シウ― 【後周書】 ⇒周書(シユウシヨ)

こう-じゅう カウヂユウ [1] 【講中】🔗🔉

こう-じゅう カウヂユウ [1] 【講中】 (1)講をつくって寺社に参詣する人々。 (2)頼母子講(タノモシコウ)の仲間。

ごう-しゅう ガウシウ 【江州】🔗🔉

ごう-しゅう ガウシウ 【江州】 近江(オウミ)国の別名。

ごうしゅう-あきんど ガウシウ― [6] 【江州商人】🔗🔉

ごうしゅう-あきんど ガウシウ― [6] 【江州商人】 ⇒近江商人(オウミシヨウニン)

ごうしゅう-おんど ガウシウ― 【江州音頭】🔗🔉

ごうしゅう-おんど ガウシウ― 【江州音頭】 滋賀県の民謡で,長編の盆踊り唄。江戸時代末に,桜川大竜が西日本の「盆踊り口説(クドキ)」に祭文をまじえて唄い始めたもの。昭和30年代以降,江州の名所名物を詠んだものが,祭文部分を除いた節で唄われている。

ごうしゅう-まい ガウシウ― [0] 【江州米】🔗🔉

ごうしゅう-まい ガウシウ― [0] 【江州米】 近江国から産出する米。近江米。

ごう-しゅう ガウシウ 【豪州・濠州・濠洲】🔗🔉

ごう-しゅう ガウシウ 【豪州・濠州・濠洲】 オーストラリア。

ごう-じゅう ガウジウ [1] 【剛柔】🔗🔉

ごう-じゅう ガウジウ [1] 【剛柔】 かたいこととやわらかいこと。強いこととやさしいこと。「―よろしきを得よ」

こう-じゅうごう クワウヂユウガフ [3] 【光重合】🔗🔉

こう-じゅうごう クワウヂユウガフ [3] 【光重合】 ⇒光重合(ヒカリジユウゴウ)

こう-じゅうごうたい カウヂユウガフタイ [0] 【高重合体】🔗🔉

こう-じゅうごうたい カウヂユウガフタイ [0] 【高重合体】 重合度の大きい,すなわち重合した単量体の数の多い重合体。

こうしゅうさん-にょうしょう カウシウサンネウシヤウ [1] 【高蓚酸尿症】🔗🔉

こうしゅうさん-にょうしょう カウシウサンネウシヤウ [1] 【高蓚酸尿症】 尿中にシュウ酸が過剰に排出される遺伝性の疾患。シュウ酸カルシウムの沈着によって腎臓に結石ができる。過シュウ酸尿症。シュウ酸症。

こう-じゅうじ ―ジフジ [3] 【紅十字】🔗🔉

こう-じゅうじ ―ジフジ [3] 【紅十字】 中国で,赤十字社のこと。紅十字会。

こうしゅう-せい クワウシウ― [0] 【光周性】🔗🔉

こうしゅう-せい クワウシウ― [0] 【光周性】 生物が日照時間の変化に対して反応する性質。長日植物・短日植物の区別は花芽形成に関する光周性の違いに基づく。動物における生殖腺の発達・休眠などにも光周性がある。

大辞林 ページ 143802