複数辞典一括検索+![]()
![]()
こく-ゆう ―イウ [0] 【国有】🔗⭐🔉
こく-ゆう ―イウ [0] 【国有】
国家が所有すること。
こくゆう-か ―イウクワ [0] 【国有化】 (名)スル🔗⭐🔉
こくゆう-か ―イウクワ [0] 【国有化】 (名)スル
企業などの私有財産を国家の所有・管理に移すこと。
こくゆう-ざいさん ―イウ― [5] 【国有財産】🔗⭐🔉
こくゆう-ざいさん ―イウ― [5] 【国有財産】
国家が所有する財産。官庁用地・建物・公園などの行政財産と大蔵大臣が管理・処分する普通財産とがある。
こくゆう-ざいさん-ほう ―イウ―ハフ 【国有財産法】🔗⭐🔉
こくゆう-ざいさん-ほう ―イウ―ハフ 【国有財産法】
国有財産の管理および処分に関する基本的事項を定めた法律。旧法を改正して1948年(昭和23)制定。
こくゆう-ち ―イウ― [3] 【国有地】🔗⭐🔉
こくゆう-ち ―イウ― [3] 【国有地】
国家が所有する土地。
→公有地
こくゆう-てつどう ―イウ―ダウ [5] 【国有鉄道】🔗⭐🔉
こくゆう-てつどう ―イウ―ダウ [5] 【国有鉄道】
(1)国家が所有し経営する鉄道。
(2)「日本国有鉄道」の略。
こくゆう-りん ―イウ― [3] 【国有林】🔗⭐🔉
こくゆう-りん ―イウ― [3] 【国有林】
国の所有する森林。分収林の契約対象となっている国有林野も含む。
⇔民有林
こくゆう-りんや ―イウ― [5] 【国有林野】🔗⭐🔉
こくゆう-りんや ―イウ― [5] 【国有林野】
国の所有する森林・原野。管理・処分については,国有林野法(1951年制定)に国有財産法上の特例が定められる。
こく-よう [0] 【国用】🔗⭐🔉
こく-よう [0] 【国用】
国家の費用。国費。
こくよう-せき コクエウ― [3] 【黒曜石】🔗⭐🔉
こくよう-せき コクエウ― [3] 【黒曜石】
ガラス質の火山岩。黒色または暗灰色,時に赤褐色。割れ目は貝殻状を示す。流紋岩質や安山岩質のマグマが冷えて固まったもの。先史時代には石器に使用された。近年は焼いて粉末にし,断熱材に利用する。十勝石など。黒曜岩。
こくら 【小倉】🔗⭐🔉
こくら 【小倉】
(1)福岡県北九州市の商業・行政・交通の中心地区。もと独立の市で,江戸時代は小笠原氏の城下町。
(2) [0]
「小倉織」の略。
こくら-おり [0] 【小倉織】🔗⭐🔉
こくら-おり [0] 【小倉織】
小倉から産出する経畝(タテウネ)組織の綿織物。厚地で丈夫なので男子用袴や帯・学生服などに用いる。こくら。小倉縞(ジマ)。
大辞林 ページ 144128。