複数辞典一括検索+![]()
![]()
こけ [2] 【苔】🔗⭐🔉
こけ [2] 【苔】
(1)〔「木(コ)毛」の意という〕
古木・湿地・岩石などにへばりつくように生える,たけの低い植物。蘚苔類・地衣類・緑藻など。こけら。
→苔(コケ)植物
(2)(北陸地方で)きのこ。
――が生・える🔗⭐🔉
――が生・える
長い年月を経る。古めかしくなる。
こけ [2] 【鱗】🔗⭐🔉
こけ [2] 【鱗】
「こけら(鱗)」に同じ。
こけ 【虚仮】🔗⭐🔉
こけ 【虚仮】
■一■ [2] (名)
(1)思慮・分別が浅いこと。愚かなこと。また,そのような人。「泣かれぬるといふ詞こそ余り―すぎていかにぞや聞え侍れ/無名抄」
(2)うそいつわり。仏教で,心の中は正しくないのに外見のみをとりつくろうこと。「―不実(フジチ)の我が身にて/正像末浄土和讃」
■二■ (接頭)
名詞などに付く。
(1)見せかけだけで中身のない意を表す。「―おどかし」
(2)むやみやたらにあることや,そのような状態であることをけなしていうのに用いる。「―いそぎ」「―惜しみ」
――に
する🔗⭐🔉
――に
する
ばかにする。あなどる。「人を―
する」
する
ばかにする。あなどる。「人を―
する」
――の一心(イツシン)🔗⭐🔉
――の一心(イツシン)
愚か者が一つのことだけに心を傾けてやりとげようとすること。
――も一心(イツシン)🔗⭐🔉
――も一心(イツシン)
愚か者も一心に仕事をすれば,ほかの人にまさることができるということ。
こげ [2] 【焦げ】🔗⭐🔉
こげ [2] 【焦げ】
(1)こげて黒くなること。また,そのもの。
(2)「焦げ飯(メシ)」の略。
→おこげ
(3)信楽(シガラキ)などの陶器の粗面に見られる,黒あるいは黒褐色などの窯変(ヨウヘン)。
ご-け [1] 【碁笥】🔗⭐🔉
ご-け [1] 【碁笥】
碁石を入れる,ふたのある丸い容器。
ご-け [1] 【五家】🔗⭐🔉
ご-け [1] 【五家】
(1)唐末から南宋にかけて栄えた中国の禅宗の五宗派。臨済・
仰(イギヨウ)・曹洞(ソウトウ)・雲門・法眼の五宗派。五派。
(2)真宗の五本山。東本願寺・西本願寺・仏光寺・錦織寺・専修寺をいう。
(3)日本画の狩野派の五家。狩野安信(中橋)・同尚信(木挽町)・同守信(鍛冶橋)・同洞雲(駿河台)・同随川(浜町)。
仰(イギヨウ)・曹洞(ソウトウ)・雲門・法眼の五宗派。五派。
(2)真宗の五本山。東本願寺・西本願寺・仏光寺・錦織寺・専修寺をいう。
(3)日本画の狩野派の五家。狩野安信(中橋)・同尚信(木挽町)・同守信(鍛冶橋)・同洞雲(駿河台)・同随川(浜町)。
大辞林 ページ 144138。