複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ-いっぱい [4] 【心一杯】 (副)🔗⭐🔉
こころ-いっぱい [4] 【心一杯】 (副)
心のかぎり。精一杯。思う存分。「廿日はお祭礼(マツリ)なれば―面白い事をして/たけくらべ(一葉)」
こころ-いれ [0] 【心入れ】🔗⭐🔉
こころ-いれ [0] 【心入れ】
(1)心構え。考え。「貴嬢(アナタ)の御―をも承り,飛立つ程うれしく/露団々(露伴)」
(2)心づかい。配慮。「忝(カタジケナ)き御―/浮世草子・五人女 4」
こころ-いわい ―イハヒ [4] 【心祝(い)】🔗⭐🔉
こころ-いわい ―イハヒ [4] 【心祝(い)】
(1)外見や形式にこだわらない,気持ちばかりのささやかな祝い。
(2)心の中で良い事が起きるのを願うこと。「すずむ顔して二三べん―の神のくじ/浄瑠璃・鑓の権三(下)」
こころ・う 【心得】 (動ア下二)🔗⭐🔉
こころ・う 【心得】 (動ア下二)
⇒こころえる
こころ-う・し 【心憂し】 (形ク)🔗⭐🔉
こころ-う・し 【心憂し】 (形ク)
(1)なさけない。「わが容貌(カタチ)の醜くあさましきことをあまりに―・くおぼえて/徒然 134」
(2)好ましくない。「悪霊の左大臣殿と申し伝へたる,いと―・き御名なりかし/大鏡(兼通)」
こころ-うつく・し 【心美し】 (形シク)🔗⭐🔉
こころ-うつく・し 【心美し】 (形シク)
(1)心持ちがかわいらしい。人柄に好意がもてる。「人にくく,―・しくはあらぬわざなり/源氏(常夏)」
(2)すなおで親しみがもてる。無邪気だ。「いと若やかに―・しうらうたき心はたおはする人なれば/源氏(夕霧)」
こころ-うつり [4] 【心移り】🔗⭐🔉
こころ-うつり [4] 【心移り】
興味・好みがほかに変わること。心変わり。気移り。
大辞林 ページ 144171。