複数辞典一括検索+

こころ-の-みず ―ミヅ 【心の水】🔗🔉

こころ-の-みず ―ミヅ 【心の水】 心の清濁や深さ浅さを水にたとえた語。「にごりたる―の少なきに/山家(雑)」

こころ-の-やみ 【心の闇】🔗🔉

こころ-の-やみ 【心の闇】 (1)思い乱れて正しい判断ができなくなることを闇にたとえた語。「かきくらす―にまどひにき/古今(恋三)」 (2)特に,親が子を思うあまり,分別がつかなくなることをいう。子ゆえの闇。「親の御―は,あやまりて後の世の罪などもおぼしやられず/浜松中納言 2」

こころ-ば 【心葉】🔗🔉

こころ-ば 【心葉】 (1)心。心ばえ。「人知れぬわが―にあらねどもかきあつめてぞ物をこそ思へ/和泉式部集」 (2)作り物の枝や花。(ア)贈り物などに添える金銀糸や色糸で作った松や梅。「筥(ハコ)一よろひに薫物(タキモノ)入れて,―,梅の枝をしていどみきこえたり/紫式部日記」(イ)大嘗会(ダイジヨウエ)などの神事で,冠の巾子(コジ)の前に挿頭(カザシ)としてつける金銀の造花。(ウ)四角い綾織りの絹に,銀・銅などで造った梅・松などの花形を付け,組紐(クミヒモ)で飾ったもの。贈り物の箱や香箱・櫛箱などの調度品をおおうのに用いた。 心葉(2)(イ) [図]

こころ-ばえ ―バヘ [0] 【心延え】🔗🔉

こころ-ばえ ―バヘ [0] 【心延え】 〔「はえ」は動詞「延(ハ)う」の連用形の名詞化〕 (1)心のありよう。心構え。主にその人の長所となるような性質や気性についていう。「―のいい人」「すぐれた―」 (2)人の性質・性向。「―などあてやかにうつくしかりつる事を見ならひて/竹取」 (3)人の心の表れとしての言動・しぐさ。思いやりや気づかいなど。「その程の―はしも,ねんごろなるやうなりけり/蜻蛉(上)」 (4)趣向。風情。おもむき。「春の―ある歌たてまつらせ給ふ/伊勢 77」 (5)趣意。意味。わけ。「かくいひける―は,…一生に男せでやみなむといふことを/大和 142」

こころ-ばかり [4] 【心許り】🔗🔉

こころ-ばかり [4] 【心許り】 まごころや好意などを表すための形だけのしるし。物を贈ったりするとき,謙遜の気持ちをこめて使う語。「―の品物」「―で恐縮ですが」

こころ-ばしり 【心走り】🔗🔉

こころ-ばしり 【心走り】 胸さわぎ。心さわぎ。「あやしく―のするかな/源氏(浮舟)」

大辞林 ページ 144185