複数辞典一括検索+![]()
![]()
――有・り🔗⭐🔉
――有・り
(1)情趣を解する心がある。おもむきがある。「広陵といふ手(=琴ノ曲)をある限り弾きすまし給へるに…―・る若人は身にしみて思ふべかめり/源氏(明石)」「青鈍(アオニビ)の織物のいと―・るを見つけ給ひて/源氏(玉鬘)」
(2)思慮分別がある。才気がある。「―・る人だにも物につまづき倒るる事は常の事なり/宇治拾遺 13」
こころ-ば・む 【心ばむ】 (動マ四)🔗⭐🔉
こころ-ば・む 【心ばむ】 (動マ四)
(1)気取る。気張る。「―・みたる方(カタ)をすこし添へたらばと/源氏(夕顔)」
(2)気づかう。心配する。「あやしく―・み過ぐさるるとて/源氏(末摘花)」
こころ-はや・し 【心早し】 (形ク)🔗⭐🔉
こころ-はや・し 【心早し】 (形ク)
心の働きが機敏である。勘が鋭い。「大殿さる―・きものにて,ことありとさとりて/著聞 12」
こころ-ばら 【心腹】🔗⭐🔉
こころ-ばら 【心腹】
考え。気持ち。心が勇み立つこと。
――が立・つ🔗⭐🔉
――が立・つ
むかっぱらが立つ。「此男扨(サテ)も是非なしと心腹立て/浮世草子・胸算用 3」
こころ-ひか・れる 【心惹かれる】 (連語)🔗⭐🔉
こころ-ひか・れる 【心惹かれる】 (連語)
(興味や魅力を感じて)心がひきつけられる。「―・れる情景」
こころ-ひそかに [4][5] 【心密かに】 (副)🔗⭐🔉
こころ-ひそかに [4][5] 【心密かに】 (副)
口には出さずに心の中で。「―好機の到来を待つ」「―慕う」
こころ-びょうし ―ビヤウシ 【心拍子】🔗⭐🔉
こころ-びょうし ―ビヤウシ 【心拍子】
(1)心の中でとる拍子。「轡(クツワ)の音のしやん
りん
しやりりん
と―に乗掛けは/浄瑠璃・堀川波鼓(中)」
(2)「声枕(コワマクラ)」に同じ。「ここには声枕を置くべし,今程―と言へり/申楽談儀」

りん
しやりりん
と―に乗掛けは/浄瑠璃・堀川波鼓(中)」
(2)「声枕(コワマクラ)」に同じ。「ここには声枕を置くべし,今程―と言へり/申楽談儀」
大辞林 ページ 144186。