複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご-し [1] 【五指】🔗⭐🔉
ご-し [1] 【五指】
(1)五本の指。拇指(ボシ)(親指)・食指(人さし指)・中指・無名指(薬指)・小指の五本。
(2)第一位から第五位。「彼はこの分野では―に入る研究者だ」
――に余・る🔗⭐🔉
――に余・る
(めぼしいものが)五つ以上もある。「花嫁候補は―・る」
――のこもごも弾(ハジ)くは捲手(ケンシユ)の一
(イツチツ)に若(シ)かず🔗⭐🔉
――のこもごも弾(ハジ)くは捲手(ケンシユ)の一
(イツチツ)に若(シ)かず
〔淮南子(兵略訓)〕
五本の指をばらばらに一本ずつはじいても,握りこぶしで一度叩いたのには及ばない。個々ばらばらの力は団結した力には及ばないというたとえ。
(イツチツ)に若(シ)かず
〔淮南子(兵略訓)〕
五本の指をばらばらに一本ずつはじいても,握りこぶしで一度叩いたのには及ばない。個々ばらばらの力は団結した力には及ばないというたとえ。
ご-し [1] 【五師】🔗⭐🔉
ご-し [1] 【五師】
(1)平安時代,諸大寺にあって別当や三綱(サンゴウ)の下で事務に当たった僧。のち三綱にかわって一山を代表する場合もあった。
(2)釈迦の死後,仏法を伝えた五人の師。迦葉(カシヨウ)・阿難・末田地(マデンジ)・商那和須・優婆
多(ウバキクタ)。
多(ウバキクタ)。
ご-し [1] 【互市】🔗⭐🔉
ご-し [1] 【互市】
互いに物を売買すること。貿易。交易。「開港―にあらざれば富国強兵の策なし/安愚楽鍋(魯文)」
ご-し [1] 【碁子】🔗⭐🔉
ご-し [1] 【碁子】
碁石。また,碁石を入れる器。碁器。
ご-し [1] 【碁師】🔗⭐🔉
ご-し [1] 【碁師】
碁を教える人。碁の専門家。
ご-し [1] 【語詞】🔗⭐🔉
ご-し [1] 【語詞】
ことば。言詞。
ご-し [1] 【語誌・語史】🔗⭐🔉
ご-し [1] 【語誌・語史】
一つの語の起源や,語形・意味・用法などの変遷。また,それを記述したもの。
ごし 【語絲】🔗⭐🔉
ごし 【語絲】
中国の週刊雑誌。1924〜30年刊。孫伏園(ソンフクエン)・魯迅(ロジン)・周作人・林語堂らが,当時の思想界の沈滞を不満として発行。随筆・評論が中心。
ご-し 【呉子】🔗⭐🔉
ご-し 【呉子】
(1)呉起の尊称。
(2)中国の兵法書。現存六編。呉起の著と伝えられるが,後世の偽作とする説もある。中国の代表的兵法書として「孫子」と並び称される。
ご-し [1] 【吾子】 (代)🔗⭐🔉
ご-し [1] 【吾子】 (代)
二人称。同輩に対して用いる。相手を親しんで呼ぶ語。君。あなた。「曰く然らば則ち―の洋字を用ふる其説如何/明六雑誌 1」
大辞林 ページ 144215。