複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご-せい [0][1] 【五清】🔗⭐🔉
ご-せい [0][1] 【五清】
文人画の画題の一。松・竹・梅・蘭(ラン)・石。あるいは松・竹・蘭・芭蕉(バシヨウ)・石。また,梅・菊・竹・芭蕉・石。
ご-せい [0][1] 【五聖】🔗⭐🔉
ご-せい [0][1] 【五聖】
中国古代の五人の聖人。尭(ギヨウ)・舜(シユン)・禹(ウ)・湯(トウ)・文王。
ご-せい [1] 【後世】🔗⭐🔉
ご-せい [1] 【後世】
「ごせ(後世)」に同じ。
ごせい-ほう ―ハウ [2] 【後世方】🔗⭐🔉
ごせい-ほう ―ハウ [2] 【後世方】
〔「ごせほう」とも〕
江戸時代初頭に,田代三喜・曲直瀬(マナセ)道三らによって形成された漢方医学説。金・元代の体系的な医学説の流れを受け継いでいる。
⇔古医方
ごせい-ほうか ―ハウ― [0] 【後世方家】🔗⭐🔉
ごせい-ほうか ―ハウ― [0] 【後世方家】
〔「ごせほうか」とも〕
後世方(ゴセイホウ)によって治療する漢方医。
ごせい-がいねん [4] 【悟性概念】🔗⭐🔉
ごせい-がいねん [4] 【悟性概念】
⇒範疇(ハンチユウ)(2)(イ)
ご-せい [0][1] 【碁聖】🔗⭐🔉
ご-せい [0][1] 【碁聖】
特に優れた囲碁の名人。
→棋聖(キセイ)
大辞林 ページ 144282。