複数辞典一括検索+

ご-そくさい [0] 【御息災】🔗🔉

ご-そくさい [0] 【御息災】 (1)相手を敬って息災をいう語。「お母様は―でいらっしゃいますか」 (2)飾り気がなく質朴ではあるが,丈夫であること。「あのお縁さんは亭主が―で持つたものよ/滑稽本・浮世風呂 3」

ごそく-もじ 【御息文字】🔗🔉

ごそく-もじ 【御息文字】 〔「御息災」の文字詞。近世女性語〕 「御息災{(1)}」の意。「―にて御暮し/浮世草子・御前義経記」

こそくり🔗🔉

こそくり 修繕。つくろい。「へつついの―水がめの漏りを止めやうといふ塗りやうだから/洒落本・傾城買談客物語」

こそく・る (動ラ四)🔗🔉

こそく・る (動ラ四) 修繕する。「鼠喰ひを―・つてもらうたわいな/歌舞伎・心謎解色糸」

こそぐ・る [0] 【擽る】 (動ラ五[四])🔗🔉

こそぐ・る [0] 【擽る】 (動ラ五[四]) 「くすぐる{(1)}」に同じ。「快く―・られるやうな気がして/片恋(四迷)」

ご-そくろう ―ソクラウ [3][2] 【御足労】🔗🔉

ご-そくろう ―ソクラウ [3][2] 【御足労】 相手を敬って,わざわざ足を運ばせることをいう語。「―をおかけいたしまして恐縮です」

こそ・げる [0][3] 【刮げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 こそ・ぐ🔗🔉

こそ・げる [0][3] 【刮げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 こそ・ぐ (1)物の表面を刃物などで削る。また,表面に付着したものを削りとる。「靴の泥をへらで―・げる」「不潔(ジジムサ)をば―・げるやうに奇麗にして/多情多恨(紅葉)」 (2)髪やひげをそる。「夫婦は頭―・げて諸国行脚の身となりぬ/浮世草子・好色万金丹」

こそ-こそ [1] (副)スル🔗🔉

こそ-こそ [1] (副)スル (1)人に知られないように内密にするさま。そっと。「―(と)逃げ出す」「―(と)相談する」 (2)静かに音のするさま。「谷より岸のうへざまに―と登りぬ/宇治拾遺 6」 (3)くすぐるさまを表す語。こちょこちょ。「ちとこそぐりませう。―/狂言・子盗人(虎寛本)」

こそこそ-さんり [5] 【こそこそ三里】🔗🔉

こそこそ-さんり [5] 【こそこそ三里】 内証話が漏れて遠くまで達すること。秘密の漏れやすいこと。ささやき千里。

大辞林 ページ 144298