複数辞典一括検索+

こそこそ-ばなし [5] 【こそこそ話】🔗🔉

こそこそ-ばなし [5] 【こそこそ話】 小声で内密に話す話。ひそひそ話。

こそこそ-やど 【こそこそ宿】🔗🔉

こそこそ-やど 【こそこそ宿】 男女が人目を避けて内密に忍びあう宿。あいまい宿。「―の情け事/浄瑠璃・雪女」

ごそ-ごそ [1] (副)スル🔗🔉

ごそ-ごそ [1] (副)スル あらくこわばった物が触れる音を表す語。また,そういう音を立てて動くさま。「天井裏で何かが―(と)している」「―(と)探しまわる」

ごそしちこく-の-らん 【呉楚七国の乱】🔗🔉

ごそしちこく-の-らん 【呉楚七国の乱】 前漢景帝がとった呉・楚・趙など諸王の勢力を抑圧する政策に対し,紀元前154年呉王(ビ)を初めとする七王が起こした反乱。三か月で鎮圧され,中央政府の統制力は強化された。

こ-そだて [2] 【子育て】 (名)スル🔗🔉

こ-そだて [2] 【子育て】 (名)スル 子を育てること。育児。

ごそ-つ・く [0] (動カ五[四])🔗🔉

ごそ-つ・く [0] (動カ五[四]) がさがさ,ごそごそと音を立てる。「立ち枯れの萱を―・かせた後ろ姿の/虞美人草(漱石)」

こぞっ-こ [4] 【小僧っ子】🔗🔉

こぞっ-こ [4] 【小僧っ子】 小僧・丁稚(デツチ)あるいは年少の男子をののしっていう語。青二才。こわっぱ。「この―が」

こぞっ-て [2] 【挙って】 (副)🔗🔉

こぞっ-て [2] 【挙って】 (副) 〔動詞「こぞる」に助詞「て」の付いた「こぞりて」の転〕 ある集団を構成する者全員が同じ行動をするさま。残らず。あげて。「家内一同―お待ちいたしております」「この条例に市民は―反対している」

ごそっ-と [2] (副)🔗🔉

ごそっ-と [2] (副) 一度にたくさん。のこらず。ごっそり。「着物を―盗まれた」「会員が―減った」

こ-そで [0][1] 【小袖】🔗🔉

こ-そで [0][1] 【小袖】 (1)袖口が狭く,垂領(タリクビ)で前を引き違えて着る衣服。現在の長着の原形。平安時代には,貴族の装束の内衣であり,庶民は日常着として用いた。次第に貴族の服装が簡略化されるにつれて上衣(ウワギ)となり,男女ともに広く着用するようになった。室町時代にさらに洗練されて,打掛(ウチカケ)・被衣(カツギ)などの豪華な装飾用の小袖を生んだ。近世になって袂(タモト)が長くなり,身丈も長くなって近世後期にはほぼ現在の長着の形となった。 (2)礼服の大袖の下に重ねた筒袖・盤領(マルエリ)の衣服。 (3)絹の綿入れ。 →布子(ヌノコ) 小袖(1) [図]

大辞林 ページ 144299