複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-そん [0] 【呼損】🔗⭐🔉
こ-そん [0] 【呼損】
電話などで,通話相手を呼んだ時,回線がすでに占有され,通話できないこと。
こ-そん [0] 【孤村】🔗⭐🔉
こ-そん [0] 【孤村】
ぽつんとかけ離れたところにある村。
ご-ぞんじ [2] 【御存じ】🔗⭐🔉
ご-ぞんじ [2] 【御存じ】
(1)相手が知っていらっしゃること。また,世間周知のこと。「―のような有り様です」
(2)知っている人。知人。
〔「御存知」とも書く〕
――より🔗⭐🔉
――より
恋文などで,差し出し人の名を明示しない場合に用いる語。
コダーイ
Kod
ly Zolt
n
🔗⭐🔉
コダーイ
Kod
ly Zolt
n
(1882-1967) ハンガリーの作曲家。バルトークらと民謡を収集・研究し,民族色豊かな作品を書いた。また,民謡やわらべ歌に基づく音楽教育の体系(コダーイ-システム)を提唱した。作,組曲「ハーリ=ヤーノシュ」「ガランタ舞曲」など。
Kod
ly Zolt
n
(1882-1967) ハンガリーの作曲家。バルトークらと民謡を収集・研究し,民族色豊かな作品を書いた。また,民謡やわらべ歌に基づく音楽教育の体系(コダーイ-システム)を提唱した。作,組曲「ハーリ=ヤーノシュ」「ガランタ舞曲」など。
ゴダード
Robert Hutchings Goddard
🔗⭐🔉
ゴダード
Robert Hutchings Goddard
(1882-1945) アメリカのロケット工学者。固体燃料や液体燃料のロケット-エンジン,また自動操縦システムなどを開発。1935年には音速を超える液体燃料ロケットの打ち上げに成功。
Robert Hutchings Goddard
(1882-1945) アメリカのロケット工学者。固体燃料や液体燃料のロケット-エンジン,また自動操縦システムなどを開発。1935年には音速を超える液体燃料ロケットの打ち上げに成功。
ゴダール
Jean-Luc Godard
🔗⭐🔉
ゴダール
Jean-Luc Godard
(1930- ) フランスの映画監督。ヌーベル-バーグの旗手。作「勝手にしやがれ」「気狂いピエロ」「軽蔑」「パッション」「ゴダールのマリア」など。
Jean-Luc Godard
(1930- ) フランスの映画監督。ヌーベル-バーグの旗手。作「勝手にしやがれ」「気狂いピエロ」「軽蔑」「パッション」「ゴダールのマリア」など。
こ-たい [0] 【古体】🔗⭐🔉
こ-たい [0] 【古体】
■一■ (名)
(1)昔の様式。古いやり方。
(2)中国の古典詩で,平仄や句数に制約のない,唐代以前から存した詩体。絶句や律詩などの今体詩に対応するもので,古詩や楽府(ガフ)などがこれに属する。古体詩。
⇔近体
■二■ (形動ナリ)
(1)古めかしいさま。昔風。「―なる御文書なれど,いたしや/源氏(行幸)」
(2)年寄りじみているさま。「―にうちしはぶきつつ/源氏(薄雲)」
〔平安時代の仮名書きの作品には濁音表記がないため,「古代」とする説もある〕
大辞林 ページ 144302。