複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごち-の-ほうかん ―ホウクワン 【五智の宝冠】🔗⭐🔉
ごち-の-ほうかん ―ホウクワン 【五智の宝冠】
大日如来などが頭上に頂く宝冠。五角形の各平面に五智五仏を配する。五仏宝冠。
こ-ちゃ [1] 【粉茶】🔗⭐🔉
こ-ちゃ [1] 【粉茶】
「こなちゃ(粉茶)」に同じ。
こ-ちゃ [1] 【古茶】🔗⭐🔉
こ-ちゃ [1] 【古茶】
前年に製した茶。[季]夏。
⇔新茶
こちゃ (連語)🔗⭐🔉
こちゃ (連語)
〔「此方(コチ)は」の転〕
こちらは。私は。自分は。「江戸も東(アズマ)も―いやぢや/浄瑠璃・丹波与作(上)」
こちゃえ-ぶし 【こちゃえ節】🔗⭐🔉
こちゃえ-ぶし 【こちゃえ節】
天保年間(1830-1844)に江戸を中心に流行したはやり唄。甲府近辺の盆踊り唄が江戸に伝えられ,「こちやかまやせぬ」という囃子詞が加わったもの。はねだ節。
→お江戸日本橋
こ-ちゃく [0] 【固着】 (名)スル🔗⭐🔉
こ-ちゃく [0] 【固着】 (名)スル
(1)物が他の物にしっかりとくっつくこと。「船底に貝が―する」「―剤」
(2)〔心〕 精神分析で,発達の途上で行動様式や精神的エネルギーの対象が固定され,それ以後の発達がさまたげられること。
こちゃく-かんねん ―クワン― [4] 【固着観念】🔗⭐🔉
こちゃく-かんねん ―クワン― [4] 【固着観念】
⇒固定観念(コテイカンネン)
こ-ちゃく [0] 【糊着】 (名)スル🔗⭐🔉
こ-ちゃく [0] 【糊着】 (名)スル
糊(ノリ)でつけること。糊でつけたようにぴったりつくこと。「濡れた衣服が体に―する」
ごちゃ-ごちゃ🔗⭐🔉
ごちゃ-ごちゃ
■一■ [1] (副)スル
(1)多くの物が秩序なく入り乱れているさま。「旧市街は―(と)している」
(2)あれこれ不平・不満を言い立てるさま。「―言うな」
■二■ [0] (形動)
{■一■(1)}に同じ。「引き出しの中が―だ」「―に散らかす」
ごちゃ-つ・く [0] (動カ五[四])🔗⭐🔉
ごちゃ-つ・く [0] (動カ五[四])
ごちゃごちゃする。ごたつく。「話が―・いて面倒くさくなった」
大辞林 ページ 144320。