複数辞典一括検索+![]()
![]()
こちんだ 【東風平】🔗⭐🔉
こちんだ 【東風平】
沖縄県島尻(シマジリ)郡の町。沖縄本島南部にあり糸満市に接する。
こ-ぢんまり [4] (副)スル🔗⭐🔉
こ-ぢんまり [4] (副)スル
小さいながら過不足なく整っているさま。「―(と)した店」「―(と)暮らす」
こっ (接頭)🔗⭐🔉
こっ (接頭)
〔接頭語「こ(小)」に促音が加わったもの。近世江戸語以降の語〕
形容詞に付いて,いささか,相当に,はなはだしくなどの意を添える。「―ぱずかしい」「―ぴどい」
〔動詞に付いて用いられることもある。「―ぱずれる」「―ぱりつける」〕
こ-つ 【木屑】🔗⭐🔉
こ-つ 【木屑】
〔「木積(コツミ)」の略〕
木のくずが流れ寄ってたまったもの。「鳴る瀬ろに―の寄すなす/万葉 3548」
こつ [1] 【忽】🔗⭐🔉
こつ [1] 【忽】
数の単位。糸の一〇分の一。すなわち一の一〇万分の一。[塵劫記]
こつ [1] 【笏】🔗⭐🔉
こつ [1] 【笏】
⇒しゃく(笏)
こつ 【骨】🔗⭐🔉
こつ 【骨】
(1) [2]
死体を火葬にしたほね。「お―を拾う」
(2) [0]
物事をする場合のかんどころ。呼吸。要領。「商売の―をのみこむ」
(3)芸道の奥義。また,それを会得する才能。「天性其の―なけれども/徒然 150」
こつ [1] 【兀】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
こつ [1] 【兀】 (ト|タル)[文]形動タリ
高く突き出ているさま。「雲の峰―として聳ふる/帰去来(独歩)」
ご・つ (動タ下二)🔗⭐🔉
ご・つ (動タ下二)
言う。「帝の御口づから―・て給へるなり/源氏(東屋)」
ご・つ (接尾)🔗⭐🔉
ご・つ (接尾)
〔動詞四段型活用〕
動詞の連用形や体言に付く。
(1)物を言う。「をちかた人に物申す,とひとり―・ち給ふを/源氏(夕顔)」
(2)ある事をする。「世をまつり―・たむにも/源氏(賢木)」
こつ-あげ [0][4] 【骨揚げ】 (名)スル🔗⭐🔉
こつ-あげ [0][4] 【骨揚げ】 (名)スル
死体を火葬にした後,骨を拾いあげること。骨拾い。
こつ・い (形)🔗⭐🔉
こつ・い (形)
〔近世上方語〕
ぶこつである。無粋である。「―・い客のくせに/浄瑠璃・生玉心中(上)」
大辞林 ページ 144326。