複数辞典一括検索+![]()
![]()
コッセル
Albrecht Kossel
🔗⭐🔉
コッセル
Albrecht Kossel
(1853-1927) ドイツの生化学者。核酸の化学組成とタンパク質の構成に関する研究が有名。
Albrecht Kossel
(1853-1927) ドイツの生化学者。核酸の化学組成とタンパク質の構成に関する研究が有名。
こつ-ぜん [0] 【兀然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
こつ-ぜん [0] 【兀然】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)山などが高くつき出ているさま。ごつぜん。「―として現はれ出でたる富士/獺祭書屋俳話(子規)」
(2)じっとしているさま。動かないさま。「―として独(ヒト)り盤(バン)を磨き居る/金色夜叉(紅葉)」
こつ-ぜん [0] 【忽然】🔗⭐🔉
こつ-ぜん [0] 【忽然】
■一■ (ト|タル)[文]形動タリ
たちまちにおこるさま。にわかなさま。「―と姿を消す」
■二■ (副)
にわかに。突然。こつねん。「さう云ふ想像に耽る自分を,―意識した時,はつと驚いた/雁(鴎外)」
ゴッセン
Hermann Heinrich Gossen
🔗⭐🔉
ゴッセン
Hermann Heinrich Gossen
(1810-1858) ドイツの経済学者。著「人間の交換の諸法則」は限界効用理論の先駆的業績。
Hermann Heinrich Gossen
(1810-1858) ドイツの経済学者。著「人間の交換の諸法則」は限界効用理論の先駆的業績。
こっ-そ [1] 【骨疽】🔗⭐🔉
こっ-そ [1] 【骨疽】
⇒カリエス
こっ-そう ―サウ [0][3] 【骨相】🔗⭐🔉
こっ-そう ―サウ [0][3] 【骨相】
(1)人間のからだの骨組み。骨格。
(2)人間の骨格に表れた相。
こっそう-がく ―サウ― [3] 【骨相学】🔗⭐🔉
こっそう-がく ―サウ― [3] 【骨相学】
頭部の骨相をみて,その人の性格・運命を判断する占い。性相学。骨相論。観相学。フレノロジー。
こつ-ぞく [0] 【骨鏃】🔗⭐🔉
こつ-ぞく [0] 【骨鏃】
骨角製のやじり。
こつ-そしき [3] 【骨組織】🔗⭐🔉
こつ-そしき [3] 【骨組織】
骨を構成する組織。骨細胞と多量のカルシウムを含む豊富な基質から成り,著しく硬い。広義には,結合組織の一つとされる。
こつそしょう-しょう ―シヤウ [4] 【骨粗鬆症】🔗⭐🔉
こつそしょう-しょう ―シヤウ [4] 【骨粗鬆症】
〔「粗鬆」は,もろい意〕
骨を形成している組織が吸収され減少しもろくなった状態。老人や閉経後の女性に多くみられる。他に局所の循環障害,カルシウム代謝異常などでもみられる。
こっそり [3] (副)🔗⭐🔉
こっそり [3] (副)
人に知られないように,ひそかに物事をするさま。そっと。「―(と)抜け出してきた」
大辞林 ページ 144346。