複数辞典一括検索+

ごっつぁん [0]🔗🔉

ごっつぁん [0] (「ごっつぁんです」などの形で)相撲界で,「ごちそうさま」「ありがとう」の意。

ごっつ・い [3] (形)🔗🔉

ごっつ・い [3] (形) 「ごつい」を強めた言い方。「―・い肩」

ゴッツォリ Benozzo Gozzoli🔗🔉

ゴッツォリ Benozzo Gozzoli (1420-1497) イタリア初期ルネサンスの画家。フラ=アンジェリコの弟子。現実に即したモチーフで独自の画風を打ち立て,フィレンツェで活躍。

こ-つつじ [2][3] 【濃躑躅】🔗🔉

こ-つつじ [2][3] 【濃躑躅】 色の濃い花を咲かせるツツジ。

こつ-つぼ [0] 【骨壺】🔗🔉

こつ-つぼ [0] 【骨壺】 火葬にした遺骨を納めて置くつぼ。こつがめ。

こ-つづみ [2] 【小鼓】🔗🔉

こ-つづみ [2] 【小鼓】 能楽や長唄・歌舞伎の囃子の打楽器。左手で緒を握り右肩へのせ右手で打つ。弟鼓(オトツヅミ)。小胴(コドウ)。 ⇔大鼓(オオツヅミ) 小鼓 [図]

こつづみ-かた [0] 【小鼓方】🔗🔉

こつづみ-かた [0] 【小鼓方】 能楽で,小鼓を専門とする囃子方。幸(コウ)・幸清・大倉・観世の四流がある。

こ-づつみ [2] 【小包】🔗🔉

こ-づつみ [2] 【小包】 (1)「小包郵便物(ユウビンブツ)」の略。「―を出す」 (2)小さな包み。

こづつみ-はがき [5] 【小包葉書】🔗🔉

こづつみ-はがき [5] 【小包葉書】 郵便はがきの一種。小包郵便物に添付して同時に送達されるもの。

こづつみ-ゆうびんぶつ ―イウビン― [7] 【小包郵便物】🔗🔉

こづつみ-ゆうびんぶつ ―イウビン― [7] 【小包郵便物】 手紙など通信を内容とする信書以外の郵便物。包装の表面に「小包」と記す。

こっ-て (連語)🔗🔉

こっ-て (連語) 「ことで」の転。「おいそがしい―」「そりゃ結構な―」

ごって 【毎】 (接尾)🔗🔉

ごって 【毎】 (接尾) 〔「ごと」の転〕 名詞に付いて,そのそれぞれについて,の意を表す。ごと。「家―に穴をあけておいて通用する/滑稽本・浮世風呂 4」

こってい コツテヒ 【特牛】🔗🔉

こってい コツテヒ 【特牛】 〔「ことい」の転〕 「こというし(特牛)」に同じ。「ずいきの長(タケ)の余る―(孤屋)/炭俵」

大辞林 ページ 144349