複数辞典一括検索+

こと-の-お ―ヲ 【琴の緒】🔗🔉

こと-の-お ―ヲ 【琴の緒】 琴(キン)・箏(ソウ)など弦楽器の弦。琴糸。

――絶ゆ🔗🔉

――絶ゆ 〔琴の名手伯牙(ハクガ)が,自分の琴を唯一解し得た友人の鐘子期(シヨウシキ)の死に遭い,琴の弦を断って二度と琴を手にしなかったという「呂氏春秋」の故事から〕 親しい友人に死別すること。断琴。琴の緒を絶つ。 →鐘子期

――を絶つ🔗🔉

――を絶つ 「琴の緒絶ゆ」に同じ。

こと-の-おこり 【事の起こり】 (連語)🔗🔉

こと-の-おこり 【事の起こり】 (連語) そのことが起こった原因。事の発端(ホツタン)。

こと-の-くみ 【琴の組】🔗🔉

こと-の-くみ 【琴の組】 箏曲の曲種名。箏の組歌のこと。箏の弾き歌いの曲で,数個の歌を組み合わせて一曲とする。八橋検校の「十三組」が有名。

こと-の-こころ 【事の心】🔗🔉

こと-の-こころ 【事の心】 (1)事の趣意。話の趣。「対面して―とり申さむ/源氏(明石)」 (2)事情。実情。「かくて―知る人は少なうて/源氏(胡蝶)」

こと-の-さま 【事の様】🔗🔉

こと-の-さま 【事の様】 (1)物事の様子。事情。「さまで心留むべき―にもあらず/源氏(夕顔)」 (2)その場にふさわしいありかた。事宜。「情なう押し立たむも―にたがへり/源氏(明石)」

ごど-の-しゅうぎ ―シウギ 【五度の祝儀】🔗🔉

ごど-の-しゅうぎ ―シウギ 【五度の祝儀】 近世,上方の遊里で,五節供になぞらえた正月始め・三月三日・五月五日・七月中旬・九月九日の祝儀の総称。[評判記・色道大鏡]

こと-の-たとえ ―タトヘ 【事の譬え】🔗🔉

こと-の-たとえ ―タトヘ 【事の譬え】 もののたとえ。

こと-の-たより 【事の便り】🔗🔉

こと-の-たより 【事の便り】 (1)「事の序(ツイ)で」に同じ。「その時おのづから―ありて/方丈記」 (2)ことにつけて頼るよすがとなるもの。「―を賜はせてはぐくみかへりみさせ給う程に/栄花(疑)」

こと-の-ついで [0] 【事の序で】🔗🔉

こと-の-ついで [0] 【事の序で】 ほかの物事をするついで。「―に,頼まれていた仕事もやってしまおう」

こと-の-は 【言の葉】🔗🔉

こと-の-は 【言の葉】 (1)ことば。「例のいづこよりとうで給ふ―にかあらむ/源氏(帚木)」 (2)和歌。「やまとうたは人の心を種としてよろづの―とぞなれりける/古今(仮名序)」

大辞林 ページ 144397