複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと-わ・る [3] 【断る(断わる)】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
こと-わ・る [3] 【断る(断わる)】 (動ラ五[四])
〔「こと(事・言)割る」の意〕
(1)相手の希望や申し入れを拒む。拒絶する。「寄付を―・る」「縁談を―・る」
(2)前もって事情を伝えて,了解を求める。承認・承諾を求める。「事前に―・らずに会議を欠席する」「―・っておくが,これは私個人の意見である」
[可能] ことわれる
ことわ・る 【判る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ことわ・る 【判る】 (動ラ四)
〔「ことわる(断)」と同源〕
(1)優劣・是非を判定・判断する。「劣りまされりは見ゆれど,さかしう―・らむもあひなくて/蜻蛉(下)」
(2)物事を理解する。思い知る。「いかで人にも―・らせ奉らむ/源氏(蛍)」
ことん [2] (副)🔗⭐🔉
ことん [2] (副)
(多く「と」を伴って)かたく軽いものが,落ちたりかたいものに当たって出す音を表す語。「鉛筆が―と床に落ちる」
コドン [1]
codon
🔗⭐🔉
コドン [1]
codon
伝令 RNA 上の遺伝暗号の単位。三個一組の塩基配列(トリプレット)で六四種類あり,うち六一通りが二〇種のアミノ酸を規定し,残りの三通りはアミノ酸配列の終了を指定する。
→遺伝暗号
codon
伝令 RNA 上の遺伝暗号の単位。三個一組の塩基配列(トリプレット)で六四種類あり,うち六一通りが二〇種のアミノ酸を規定し,残りの三通りはアミノ酸配列の終了を指定する。
→遺伝暗号
ごとん [2] (副)🔗⭐🔉
ごとん [2] (副)
(多く「と」を伴って)かたく重いものが,落ちたりかたいものに当たって出す音を表す語。「額が―と落ちる」
こな [2] 【粉】🔗⭐🔉
こな [2] 【粉】
細かく砕けてきわめて小さい粒になったもの。粉末。こ。「小麦を―にひく」「チョークの―」
――をか・ける🔗⭐🔉
――をか・ける
俗に,異性に対して声をかけ誘惑することをいう。
こ-な [1] 【小名】🔗⭐🔉
こ-な [1] 【小名】
「小字(コアザ)」に同じ。
⇔大名(オオナ)
こ-な [1] 【小菜】🔗⭐🔉
こ-な [1] 【小菜】
〔「こ」は接頭語〕
芽を出したばかりの菜,また,間引き菜を親しんでいう語。[季]秋。
コナ [1]
Kona
🔗⭐🔉
コナ [1]
Kona
ハワイ島西部のコナ地方で産するコーヒー豆の銘柄。強い酸味が特徴。ハワイ-コナ。
Kona
ハワイ島西部のコナ地方で産するコーヒー豆の銘柄。強い酸味が特徴。ハワイ-コナ。
こ-な 【此な】 (連体)🔗⭐🔉
こ-な 【此な】 (連体)
〔「ここ(此処)な」の転。近世語〕
ここにいる。この。憎しみや軽蔑,また,親しみを表す。「―強力め,何とて通り居らぬぞ/歌舞伎・勧進帳」
大辞林 ページ 144413。