複数辞典一括検索+![]()
![]()
こま-ちかざね 【狛近真】🔗⭐🔉
こま-ちかざね 【狛近真】
(1177-1242) 鎌倉前期の雅楽家。南都左舞の伝承を記した「教訓抄」を著す。
こま [1] 【高麗・狛】🔗⭐🔉
こま [1] 【高麗・狛】
(1)古代朝鮮の一国,高句麗(コウクリ)のこと。また,広く朝鮮半島の地をさす語。
(2)他の語の上に付いて,高麗(コウライ){(1)}から伝来した意を表す。「―楽(ガク)」「―錦(ニシキ)」
ご-ま [0] 【胡麻】🔗⭐🔉
ご-ま [0] 【胡麻】
(1)ゴマ科の一年草。東アフリカの原産とされ,日本でも古くから栽培される。高さ約80センチメートル,全体に軟毛が密生する。茎は四角柱状で直立し,葉は長楕円形。夏,葉腋(ヨウエキ)に筒状の白い花をつける。
果(サクカ)は円柱状で,多数の小種子を含む。種子の色は品種により白・黒・淡黄色などがあり,ごま塩・ごまあえなどとして食用とし,またごま油を搾る。ウゴマ。[季]秋。
〔「胡麻の花」は [季]夏〕
(2)黒い小さな点や粒。
(3)「胡麻点(ゴマテン)」の略。
胡麻(1)
[図]
果(サクカ)は円柱状で,多数の小種子を含む。種子の色は品種により白・黒・淡黄色などがあり,ごま塩・ごまあえなどとして食用とし,またごま油を搾る。ウゴマ。[季]秋。
〔「胡麻の花」は [季]夏〕
(2)黒い小さな点や粒。
(3)「胡麻点(ゴマテン)」の略。
胡麻(1)
[図]
――を擂(ス)・る🔗⭐🔉
――を擂(ス)・る
人の気に入られるように振る舞って,自分の利益をはかる。おべっかを使う。「上役に―・る」
ごま [0][1] 【護摩】🔗⭐🔉
ごま [0][1] 【護摩】
〔梵 homa〕
密教で,不動明王・愛染明王などを本尊とし,その前に作った護摩壇で護摩木を焚いて仏に祈る行法。木は人の悩みや災難を,火は智慧や真理を表す。息災・増益・降伏(ゴウブク)などを祈願する。
――を焚(タ)・く🔗⭐🔉
――を焚(タ)・く
護摩木をたいて護摩の行法を行う。
ごま-あえ ―アヘ [0] 【胡麻和え・胡麻韲え】🔗⭐🔉
ごま-あえ ―アヘ [0] 【胡麻和え・胡麻韲え】
ゴマをいってすり調味したもので野菜などをあえた料理。ごまよごし。
コマーシャリズム [5]
commercialism
🔗⭐🔉
コマーシャリズム [5]
commercialism
商業主義。
commercialism
商業主義。
コマーシャル [2]
commercial
🔗⭐🔉
コマーシャル [2]
commercial
(1)民間放送のラジオ・テレビで,番組の前後や途中に放送される広告・宣伝。CM 。
(2)他の外来語に付いて,「商業に関する」「宣伝のための」の意を表す。「―-フィルム」
commercial
(1)民間放送のラジオ・テレビで,番組の前後や途中に放送される広告・宣伝。CM 。
(2)他の外来語に付いて,「商業に関する」「宣伝のための」の意を表す。「―-フィルム」
コマーシャル-アート [6]
commercial art
🔗⭐🔉
コマーシャル-アート [6]
commercial art
(広告などの)商業美術。
commercial art
(広告などの)商業美術。
大辞林 ページ 144488。