複数辞典一括検索+![]()
![]()
こもち-かんらん [4] 【子持甘藍】🔗⭐🔉
こもち-かんらん [4] 【子持甘藍】
芽キャベツの別名。
こもち-けい [0] 【子持ち罫】🔗⭐🔉
こもち-けい [0] 【子持ち罫】
印刷に用いる罫線の一。装飾罫の一つで,太い線に細い線が平行してついているもの。
こもち-しだ [4] 【子持羊歯】🔗⭐🔉
こもち-しだ [4] 【子持羊歯】
シシガシラ科の常緑性シダ植物。暖地の切り通しや崖などでよく見られる。葉は長い柄があり,大きな長楕円形で羽状に分裂。上面に不定芽ができる。
こもち-じま [0] 【子持ち縞】🔗⭐🔉
こもち-じま [0] 【子持ち縞】
太い縞に細い縞を添わせた縞模様。子持ち筋。
→縞
こもち-すじ ―スヂ [3] 【子持(ち)筋】🔗⭐🔉
こもち-すじ ―スヂ [3] 【子持(ち)筋】
「子持ち縞(ジマ)」に同じ。
こもち-たまな [4] 【子持玉菜】🔗⭐🔉
こもち-たまな [4] 【子持玉菜】
芽キャベツの別名。
こもち-はぜ [4] 【子持ち鯊】🔗⭐🔉
こもち-はぜ [4] 【子持ち鯊】
産卵期の迫った,卵を胎中にしたハゼ。[季]春。
こもち-まがたま [4] 【子持ち勾玉】🔗⭐🔉
こもち-まがたま [4] 【子持ち勾玉】
大形の勾玉の背・腹・両面などに勾玉状のいくつかの小突起があるもの。多く滑石製。古墳から出土し,祭祀(サイシ)用具といわれる。
子持ち勾玉
[図]
[図]
こもち-むしろ 【子持ち筵】🔗⭐🔉
こもち-むしろ 【子持ち筵】
母が子に添い寝する時に用いる幅の広い寝具。「―の添乳(ソエヂ)して/歌舞伎・天満宮」
こもち-わかめ [4][5] 【子持(ち)若布】🔗⭐🔉
こもち-わかめ [4][5] 【子持(ち)若布】
ニシンの卵が産みつけてあるワカメ。酒のつまみなどにする。
こ-もちづき [3] 【小望月】🔗⭐🔉
こ-もちづき [3] 【小望月】
望月の前夜の月。陰暦一四日の月。[季]秋。
こもちやまんば 【嫗山姥】🔗⭐🔉
こもちやまんば 【嫗山姥】
人形浄瑠璃,時代物の一。近松門左衛門作。1712年初演。謡曲「山姥」に頼光四天王の世界を取り合わせて脚色したもの。現在は,二段目の「八重桐廓噺(ヤエギリクルワバナシ)」(俗称「しゃべり山姥」)のみが上演される。四段目は歌舞伎舞踊「山姥」に影響を与えた。
ご-もつ [1] 【御物】🔗⭐🔉
ご-もつ [1] 【御物】
(1)その人を敬って,その持ち物をいう語。皇室や貴人の持ち物にいう。ぎょぶつ。
(2)武家や寺家で,主人の近くに仕えた少年。また,寵愛を受けた少年。
(3)「御物袋(ゴモツブクロ)」の略。
大辞林 ページ 144530。