複数辞典一括検索+![]()
![]()
ころば・す [0] 【転ばす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ころば・す [0] 【転ばす】 (動サ五[四])
(1)立っているものを倒す。「足を掛けて―・す」
(2)回しながら先へ進める。ころがす。「大磐石(ダイバンジヤク)を―・し懸けたれば/太平記 22」
ごろはち-ぢゃわん [5] 【五郎八茶碗】🔗⭐🔉
ごろはち-ぢゃわん [5] 【五郎八茶碗】
普通よりもやや大きめの,呉須手(ゴスデ)の粗製の飯茶碗。
〔江戸初期,肥前の陶工高原五郎七が造り出し,その名が訛(ナマ)ったとも,五郎七の弟の五郎八が造ったからともいう〕
ころび [0] 【転び】🔗⭐🔉
ころび [0] 【転び】
(1)ころぶこと。「七―八起き」
(2)江戸時代,キリシタンが幕府の弾圧に屈し,キリスト教を捨てて仏教に改宗したこと。また,その人。
(3)芸者などが芸ではなくて,体を売ること。「―芸者」
(4)建築で,柱などに傾斜があること。また,その傾き具合。
ころび-あい ―アヒ 【転び合ひ】🔗⭐🔉
ころび-あい ―アヒ 【転び合ひ】
正式の手続きを踏まないで夫婦になること。また,その夫婦。くっつきあい。「―お袋様のやうに見え/柳多留 3」
ころび-キリシタン [6][5] 【転び切支丹】🔗⭐🔉
ころび-キリシタン [6][5] 【転び切支丹】
江戸時代,幕府の弾圧に屈してキリスト教の信仰を放棄した人。
ころび-ね [0] 【転び寝】🔗⭐🔉
ころび-ね [0] 【転び寝】
(1)ごろ寝。うたた寝。仮寝。
(2)私通。野合。「これござれ,抱いて―,おもしろいぞ/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
ごろ-びき [0] 【転引き】🔗⭐🔉
ごろ-びき [0] 【転引き】
「転(コロ)がし釣り」に同じ。
ころ・ぶ [0] 【転ぶ】 (動バ五[四])🔗⭐🔉
ころ・ぶ [0] 【転ぶ】 (動バ五[四])
(1)人がすべったりつまずいたりして倒れる。「石につまずいて―・ぶ」
(2)事態の進展する方向が変わる。「どう―・んでも不利にはならない」
(3)回転しながら動いていく。ころがる。「鞠のごとく簾中より―・び出でさせ給うて/宇治拾遺 15」
(4)キリシタンが弾圧に屈して改宗する。
(5)芸者などがひそかに体を売る。「―・ぶからそれではやると芸子言ひ/柳多留 5」
大辞林 ページ 144592。