複数辞典一括検索+![]()
![]()
さか-いき [0] 【酒息】🔗⭐🔉
さか-いき [0] 【酒息】
酒くさい息。
さかいすじ-せん サカヒスヂ― [0] 【堺筋線】🔗⭐🔉
さかいすじ-せん サカヒスヂ― [0] 【堺筋線】
大阪市営の地下鉄道線。大阪市天神橋筋六丁目・天下茶屋間,8.5キロメートル。大阪市南北縦断地下鉄の一。
さかい・する サカヒ― [2] 【境する】 (動サ変)[文]サ変 さかひ・す🔗⭐🔉
さかい・する サカヒ― [2] 【境する】 (動サ変)[文]サ変 さかひ・す
境界を作る。境目とする。
さかい-せん サカヒ― 【境線】🔗⭐🔉
さかい-せん サカヒ― 【境線】
JR 西日本の鉄道線。鳥取県米子・境港間,17.9キロメートル。弓ヶ浜を縦断する。
さか-いた [0] 【逆板】🔗⭐🔉
さか-いた [0] 【逆板】
鎧(ヨロイ)の部分の名。背の屈伸を自由にするために作った,幅3センチメートルばかりのすき間をおおう板。
→大鎧(オオヨロイ)
さかいだ サカ
ダ 【酒井田】🔗⭐🔉
さかいだ サカ
ダ 【酒井田】
姓氏の一。
ダ 【酒井田】
姓氏の一。
さかいだ-かきえもん サカ
ダカキ
モン 【酒井田柿右衛門】🔗⭐🔉
さかいだ-かきえもん サカ
ダカキ
モン 【酒井田柿右衛門】
(1596-1666) 江戸初期の陶工。肥前有田の生まれ。中国の磁器を学んで「赤絵」の絵付けに成功。国内および海外の焼き物に大きな影響を与えた。以後代々酒井田家の窯元は柿右衛門を名乗り現在に至る。
ダカキ
モン 【酒井田柿右衛門】
(1596-1666) 江戸初期の陶工。肥前有田の生まれ。中国の磁器を学んで「赤絵」の絵付けに成功。国内および海外の焼き物に大きな影響を与えた。以後代々酒井田家の窯元は柿右衛門を名乗り現在に至る。
さかいで 【坂出】🔗⭐🔉
さかいで 【坂出】
香川県北部の市。かつては製塩の一大中心地。現在は食品・化学・造船などの工業が立地。備讃瀬戸の与島との間に瀬戸大橋が1988年に開通。
さかい-で サカヒ― (接助)🔗⭐🔉
さかい-で サカヒ― (接助)
⇒さかい(接助)
さかい-に サカヒ― (接助)🔗⭐🔉
さかい-に サカヒ― (接助)
⇒さかい(接助)
さかいのたいこ サカ
― 【酒井の太鼓】🔗⭐🔉
さかいのたいこ サカ
― 【酒井の太鼓】
新歌舞伎十八番の一。「太鼓音智勇三略(タイコノオトチユウノサンリヤク)」の通称。河竹黙阿弥作。1873年(明治6)東京村山座初演。大軍に囲まれた浜松城で,酒井左衛門が櫓の太鼓を打って,敵軍を引きあげさせるという筋。「後風土記」の逸話を脚色したもの。
― 【酒井の太鼓】
新歌舞伎十八番の一。「太鼓音智勇三略(タイコノオトチユウノサンリヤク)」の通称。河竹黙阿弥作。1873年(明治6)東京村山座初演。大軍に囲まれた浜松城で,酒井左衛門が櫓の太鼓を打って,敵軍を引きあげさせるという筋。「後風土記」の逸話を脚色したもの。
さかいみなと サカヒミナト 【境港】🔗⭐🔉
さかいみなと サカヒミナト 【境港】
鳥取県北西部,弓ヶ浜北部にある市。境港は江戸時代より発展した商港・漁港。畜産・食品加工・木材・木製品工業が立地。
大辞林 ページ 144820。