複数辞典一括検索+![]()
![]()
さか-ぐら [0] 【酒蔵】🔗⭐🔉
さか-ぐら [0] 【酒蔵】
酒を醸造したり貯蔵したりする蔵。
さか-け [0] 【酒気】🔗⭐🔉
さか-け [0] 【酒気】
(1)酒を飲んだ気分。酒の気。
(2)酒のにおい。酒を飲んだようす。しゅき。
さか-げ [0] 【逆毛】🔗⭐🔉
さか-げ [0] 【逆毛】
(1)毛並みが逆の方向に向いていること。
(2)(女性の髪で)髪の毛を逆立ててふくらませること。
さが-げんじ 【嵯峨源氏】🔗⭐🔉
さが-げんじ 【嵯峨源氏】
嵯峨天皇の諸皇子で源(ミナモト)姓を与えられ臣下となった者。源信(マコト)・源融(トオル)など,一字名が多い。
さか-ご [0] 【逆子・逆児】🔗⭐🔉
さか-ご [0] 【逆子・逆児】
胎児が母胎内で頭を下にしている正常な姿勢ではなく,頭を上にした逆の姿勢になっていること。分娩時は脚部から先に出る。骨盤位。
さが-ごしょ 【嵯峨御所】🔗⭐🔉
さが-ごしょ 【嵯峨御所】
大覚寺(ダイカクジ)の通称。
さか-ごと [0] 【酒事】🔗⭐🔉
さか-ごと [0] 【酒事】
多くの人が集まって酒を飲むこと。酒盛り。酒宴。さけごと。
さか-ことば 【逆言葉】🔗⭐🔉
さか-ことば 【逆言葉】
「逆さ言葉{(2)}」に同じ。「入間やうとて―をつかふと聞いたによつて/狂言・入間川」
さか-ごも [0] 【酒薦】🔗⭐🔉
さか-ごも [0] 【酒薦】
酒だるを包むこも。
さが-ごりゅう ―ゴリウ 【嵯峨御流】🔗⭐🔉
さが-ごりゅう ―ゴリウ 【嵯峨御流】
生け花の流派の一。嵯峨流に荘厳花様式を加えたもの。
さか-さ [0] 【逆さ】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
さか-さ [0] 【逆さ】 (名・形動)[文]ナリ
「さかさま」の略。「上下が―だ」「―になって落ちる」
さかさ-がわ ―ガハ [3] 【逆さ川】🔗⭐🔉
さかさ-がわ ―ガハ [3] 【逆さ川】
地勢の関係で,同地方の多くの川と反対の方角に流れる川。
さかさ-ぎもの [4] 【逆さ着物】🔗⭐🔉
さかさ-ぎもの [4] 【逆さ着物】
死人に,上下をさかさまにしてかける着物。また,棺掛け。
さかさ-くべ [0] 【逆さ燻】🔗⭐🔉
さかさ-くべ [0] 【逆さ燻】
まきを根元の方から先に燃すこと。禁忌とする地方がある。
さかさ-くらげ [4] 【逆さ海月】🔗⭐🔉
さかさ-くらげ [4] 【逆さ海月】
〔温泉マークを逆さになったクラゲと見たてて〕
連れ込み旅館のこと。
さかさ-ことば [4] 【逆さ言葉】🔗⭐🔉
さかさ-ことば [4] 【逆さ言葉】
(1)言葉の音節の順序を逆にしたり,一語を途中で切り,そこで上下を入れ替えたりしていう語。「たね」を「ねた」,「はまぐり」を「ぐりはま」,「月の鏡」を「鏡の月」という類。隠語あるいは戯れにいう。
(2)意味を反対にしていう語。「かわいい」を「にくい」という類。さかことば。
大辞林 ページ 144825。