複数辞典一括検索+

さ・ける [2] 【裂ける】 (動カ下一)[文]カ下二 さ・く🔗🔉

さ・ける [2] 【裂ける】 (動カ下一)[文]カ下二 さ・く 一つの物が線状に鋭く切れる。「落雷で大木が―・けた」「口が―・けても言えない」 〔「裂く」に対する自動詞〕

さ・ける [2] 【避ける】 (動カ下一)[文]カ下二 さ・く🔗🔉

さ・ける [2] 【避ける】 (動カ下一)[文]カ下二 さ・く 〔「離(サ)く」と同源〕 (1)好ましくない人・物・事態に近づかないように,あるいは触れないようにする。よける。「危険な場所を―・けて迂回する」「危うく高台に難を―・けた」「ツバメは冬の寒さを―・けるために南へ渡る」「人目を―・けて暮らす」「混雑を―・けて早朝に出発する」 (2)好ましくない結果を生むような行動をしないようにする。さしひかえる。「事情を考慮して公表を―・ける」「混乱を―・けるために入場を制限する」「出すぎた発言は―・けたほうがよい」

さ・げる [2] 【下げる・提げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 さ・ぐ🔗🔉

さ・げる [2] 【下げる・提げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 さ・ぐ (1)物の位置を上方から下方へ移す。《下》 ⇔あげる 「書棚の棚板を一段―・げる」「水位を―・げる」 (2)物の一端を上から下へ移す。《下》 ⇔あげる 「踏切の遮断機を―・げる」「頭を―・げる」「機首を―・げる」 (3)物の一端を高い所に固定して下方に垂らす。(ア)ある場所にかけて垂らす。つるす。ぶらさげる。《下》「風鈴を軒先に―・げる」「看板を―・げる」(イ)手で持ったり,肩や腰に掛けたりして物を持つ。つるす。ぶらさげる。「首からカメラを―・げた観光客」「手ぬぐいを腰に―・げる」(ウ)携帯する。「大きなカバンを―・げて行く」「一升―・げて挨拶(アイサツ)に行く」 (4)中心的な所から離す。(ア)神仏や地位の高い人の前から物を取り去る。《下》 ⇔あげる 「仏壇から供物を―・げる」「お膳を―・げる」(イ)後ろへ位置をずらす。さがらせる。《下》「車をちょっと―・げてください」(ウ)銀行などに預けてあった金を引き出す。おろす。《下》「貯金を―・げてくる」(エ)上位の者から下位の者へ,官庁などから民間へ物を渡す。《下》 ⇔あげる 「払い―・げる」「もらい―・げる」 (5)程度・価値・金額・温度などを,以前よりも低くする。《下》 ⇔あげる 「問題のレベルを―・げる」「運賃を―・げる」「地位を―・げる」「室温を―・げる」「話を―・げる(=下品ニスル)」 (6)時刻・時代を変更して遅くする。《下》「この鉄剣の製作年代を六世紀まで―・げて考えるのは誤りだ」「時間をくり―・げる」 (7)見下す。あなどる。「人ヲ―・グル/日葡」 〔「下がる」に対する他動詞〕 [慣用] 頭を―・手鍋を―・目尻を―/どの面さげて

大辞林 ページ 144908