複数辞典一括検索+

さし-うば [3] 【差(し)乳母】🔗🔉

さし-うば [3] 【差(し)乳母】 正規の乳母の代わりとなる乳母。乳だけやる乳母。

さし-うら [0] 【差裏】🔗🔉

さし-うら [0] 【差裏】 腰に差した刀の鞘(サヤ)の内側。体につく側。 ⇔差表

さし-うり 【緡売り】🔗🔉

さし-うり 【緡売り】 (1)江戸時代,緡を売り歩いた人。武家屋敷の中間(チユウゲン)などが内職として作り,押し売りをすることも多かった。 (2)押し売り。

さし-え ― [0][2] 【挿絵】🔗🔉

さし-え [0][2] 【挿絵】 新聞・雑誌・書籍などで,文章の理解を助けたり,興味をもたせたりするために入れる絵。イラストレーション。「―画家」

サジェスチョン [2] suggestion🔗🔉

サジェスチョン [2] suggestion 暗示。示唆(シサ)。サゼッション。「―を与える」

サジェスト [2] suggest (名)スル🔗🔉

サジェスト [2] suggest (名)スル 暗示すること。示唆(シサ)すること。「問題の解法を―する」

さし-えびら [3] 【指箙・差箙】🔗🔉

さし-えびら [3] 【指箙・差箙】 箙の一種。方立(ホウダテ)を木で差し合わせて箱とし,木地を漆塗りにしたもの。

さし-おうぎ ―アフギ [3] 【差扇】🔗🔉

さし-おうぎ ―アフギ [3] 【差扇】 (1)前に扇をかざして顔を隠すこと。また,その扇。 (2)儀式などのとき,女官がかざして顔を隠す檜扇(ヒオウギ)。 (3)能の型の一。左右二足後退しながら,扇を右から大きく上げて,目の前に水平に出す型。

さし-おき [0] 【差(し)置き】🔗🔉

さし-おき [0] 【差(し)置き】 手紙・品物などを届けて返事を要求せず,そのままにしておくこと。「お使は…,―で宜しいからと云つて直ぐ帰つて仕舞ました/雪中梅(鉄腸)」

さし-お・く [0][3] 【差(し)置く・差し措く】 (動カ五[四])🔗🔉

さし-お・く [0][3] 【差(し)置く・差し措く】 (動カ五[四]) (1)「置く」を強めていう語。「黙つて―・いた洋灯(ランプ)の/婦系図(鏡花)」 (2)他のことのために,今していることをそのままにして放っておく。捨てておく。「この問題は―・いて,次に進もう」 (3)(関係のある人などを)無視して事を行う。「課長を―・いて部長と直接相談する」 [可能] さしおける

大辞林 ページ 144938