複数辞典一括検索+![]()
![]()
さし-がさ [3] 【差(し)傘】🔗⭐🔉
さし-がさ [3] 【差(し)傘】
(かぶる笠に対し)手で持ってさす傘。手傘。
⇔かぶりがさ
さし-かざ・す [4][0] 【差し翳す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さし-かざ・す [4][0] 【差し翳す】 (動サ五[四])
(1)手・傘などを頭上に上げておおいとする。「手に手に―・したいろいろの日傘/婦系図(鏡花)」
(2)ふりあげる。ふりかざす。「三尺五寸の太刀を抜き,甲の真向に―・し/太平記 9」
さし-かた [2] 【差(し)肩】🔗⭐🔉
さし-かた [2] 【差(し)肩】
かどばった肩。いかり肩。
さし-がた [0] 【矩形】🔗⭐🔉
さし-がた [0] 【矩形】
長方形。くけい。
さし-がたな [3] 【指(し)刀】🔗⭐🔉
さし-がたな [3] 【指(し)刀】
腰に差す小刀。腰刀。
さし-かた・める [0][5] 【差(し)固める・鎖し固める】 (動マ下一)[文]マ下二 さしかた・む🔗⭐🔉
さし-かた・める [0][5] 【差(し)固める・鎖し固める】 (動マ下一)[文]マ下二 さしかた・む
(1)門や戸などを,固く閉ざす。「家々は多く戸を―・めたれど/ふところ日記(眉山)」
(2)守備の人を多数置いて,出入りや周囲を厳重に警戒する。「陣の周りを―・める」
(3)厳重に身ごしらえをする。「コテ,コグソクヲ―・メタ/日葡」
さし-がね [0] 【差(し)金】🔗⭐🔉
さし-がね [0] 【差(し)金】
(1)(「指矩」とも書く)大工の使う鋼または黄銅製の L 字形の物差し。まがりがね。かねざし。
→曲尺(カネジヤク)
(2)({(4)}より転じて)陰にいて人をそそのかし操ること。「こんなことをしたのは誰の―か」「いらざる―」
(3)操り人形で,人形の手首や指を操作する棒。
(4)黒塗りの竿(サオ)の先に針金をつけた芝居の小道具。陰火やチョウを飛ばしたり,ネズミなど小動物を動かしたりするのに用いる。
差し金(4)
[図]
[図]
大辞林 ページ 144941。